忍者ブログ

≪ 前の記事

次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

天正伊賀の乱の真実に迫った小説 〜山河果てるとも〜

今年の「第34回吉川英治文学新人賞受賞」に見事輝いた伊東潤氏。
緻密な調査とリアリティ溢れる展開が魅力の、いまノリに乗っている歴史小説家でござる。

受賞した「国を蹴った男」は読んでおこう!と思って検索してみたら・・・・

この方、メジャーデビュー2作目で「天正伊賀の乱」を題材にした小説を書いていることが発覚!!

ー 忍者としてはまずこっち読まんとあかんやろ

と思ってKindleで落として早速読んでみたでござる!

【伊東潤「山河果てるとも〜天正伊賀悲雲録〜」角川書店】



多分忍者ファンにとっては驚愕な事実だが、、、なんと、、、

この小説、忍者はいっさい出てきません。

いつ頃出るんだろうなぁ、とちょっと期待しながら読み進めていたが、本当に一人も出てこなかったのでござる。
強いて言えば、伊勢勢が攻めたときに頭上から手裏剣らしきものが飛んできた、のと、焙烙玉が使われた、くらいの記述はあったがホントそれくらいであった。
登場する伊賀の評定衆も、メイン人物である青年たちも、みんな武士でござった!

でも、拙者はこの小説すごく好きであり、かなり的を得ていると思ふ。
逆に忍者を出して、忍術とか出したりして、作品として軽い仕上がりにならなくて良かった。

史実として、天正伊賀の乱は第1次の際は伊賀軍の圧勝だったものの、第2次の際は伊賀の者たちは全滅している。
「忍びの国」の和田先生も、先日のトークショーにて忍者小説として書くなら1次の方しかなくて、第2次の伊賀の乱は悲しすぎて書けない、とおっしゃっていた。

その通り。
めっちゃ悲しいし、重い。
その事実を伊東先生は余すことなく書いてくれた。

「山河果てるとも」の焦点は伊賀の地侍達に当たっている。

小さい頃から兄弟のように遊んでいた仲良し4人組の男達。
ずっとこの伊賀の地でこのまま大きくなっていくのだと思っていた。
だが、あるとき織田信雄が伊賀に進行してくる。
悩みながらも、織田方に降るのか、伊賀を守っていくのか立場を決断してゆく青年達。
そして様々な因果から立場を分つことに。
凄惨な戦の現場を体験した彼らは、どんどんと時代の渦へ飲み込まれていく。。。

最後には「国破れて山河すらない」状態になってしまったのでござる。。

進んでも退いても逃げ場のない状況に陥る人々ばかりで、いたたまれなかった。
悲劇以外の何ものでもない。
そして敵も味方も悪い奴が多すぎるw
本当に絶望的な状況の連続だった。

しかし、その中に見える男達の武士としての誇りや生き方、死に方が格好良すぎた!
死ぬとわかっていながら女子供は逃がしつつ、立ち向かっていく男達。
圧倒的な人数差にもかかわらず、知略を駆使して、奮戦して織田方を苦しめる武士達。
神出鬼没的な戦いが多かったので、その辺りが忍術として後世に描かれていたのかもしれないな。

名もなき人達の感情を、つぶさに描写した名作にござった!!


ってかやっぱり当時は、このような武士達の戦いというのが事実に近いんだろう。
それは多分薄々わかっていてもどうしても「伊賀=忍者」に結びつけたくなるのだが、これに飛びつかなかった作者には本当に天晴でござった。
フィクションのイメージが強い忍術などを入れていたら、その悲しさとか本当の事実とかは、どうしても霞んでしまっただろうから。

この作品はとにかく「事実」と「人」に意図的にフォーカスした作品であり、意図的に忍者は排除したはずでござる。
それが小説の重みを増したわけだが、真実として「忍者が忍者として、その歴史の中で動いていなかったのか?」という点が否定されたものではない。
忍者の活躍はあったんだ、というロマンは抱き続けていきたいでござるな。

果たして実際にはどうだったのでござろうか。
どっかのよくあるドラマ見たいに戦国時代にタイムスリップしてみたいぜw

拍手[0回]

PR

2 comments

本格忍者小説! 〜忍びの者1<序の巻>〜

出勤中の電車で村山知義の忍びの者を読み終わったでござる。
まだ第1部だけだけど!


【村山知義「忍びの者 1<序の巻>」岩波書店】



この小説は司馬遼太郎、山田風太郎や白土三平と共に、昭和に起こった忍者ブームの火付け役の一つを担った作品であり、忍者に焦点を当てた映画やドラマにもなっている。
忍者映画はおそらく当時ほぼなかったであろうし、忍者の連続ドラマなんて今じゃ到底やらなそうである。
朝の連続テレビ小説で忍者やったらどうなるかなw

ストーリーを大雑把に紹介すると・・・

時は戦国時代。
信長包囲網(捨て旗の術のエントリを参照)が敷かれた辺りから物語はスタートする。

伊賀では百地家と藤林家の二大忍びが台頭していた。

百地三太夫は、伊賀者をあまり評価しない信長が気に食わず、信長に勝ってほしい朝倉義景にくノ一を送ったり、秀吉や武田信玄の元へも忍者を使わせたりして、情報を収集していた。

百地三太夫の下忍、石川村の五右衛門は、あるとき百地三太夫の妻と内通してしまい、面倒になってその妻を殺して伊賀から逃げてしまう。
京の町で別の女を作って暮らしていた。

しかし三太夫に見つかってしまい、殺さぬ変わりに信長を討つことを命じられ、三太夫からの恐怖に縛られて生きていくことになる。
一方藤林長門も、自分の下忍に信長の暗殺を指令しており、藤林、百地、どちらが忍びとして優秀かを競い合う結果となった。

五右衛門は三太夫に対し恐怖心を抱きながらも、三太夫への「とある疑念」を抱いていく。
結局信長を暗殺することができなかった伊賀衆は、天正伊賀の乱で信長に壊滅させられる。
そのとき、五右衛門は伊賀に関する真実を知ることとなった・・・


といった感じでござる!
まぁ結末はあまりにも有名なオチなんだけどね・・・

本当はもっと登場人物が多くて(若干混乱するくらいw)、三方原の戦い、長篠の戦い、伊勢長島一揆などのいろんなストーリーがあるのだが、メインどころだけとりあえず紹介いたした。

忍者小説としては現代人にとってはあまり目新しさはなく面白みはないかもしれないが、とにかくこの小説、伊賀の忍びの歴史、生態についてすっごくよく調べてあるところがミソ。

1962年に出版だから拙者が生まれるよりも20年以上も前に世に出ているものだが、当時のブームとなった忍者小説って奇想天外なものばかりだと思っていた。

しかし、この小説は違うのでござる。
めちゃめちゃリアリティ溢れるというか合理的というか、なんというか
ストーリー仕立ての忍者解説書
と言ってもいいんじゃないか、ってくらい勉強になった。

作者も当時伊賀市役所に努めていた有名な忍術研究家・奥瀬平七郎氏(その後伊賀上野市長になって忍者屋敷の創建に従事したとか!)に話を聞いたり、資料をもらって、情報収集をしていたようだ。
忍術書の内容や資料の引用は当然出てくるし、前に司馬遼太郎の「風の武士」を読んだときにちょっと書いたけど、

ーどうやって絶対絶命のピンチの場面で、一瞬にして煙玉に火をつけられるんだろうー

という拙者の素朴な疑問にもしっかりと解説がなされていた。

ふむ、、、なるほど。納得!

という拙者の中での「ガッテンランプ」が点いたものでござる。

本当はちゃんと紹介したいのだが、どのページに書いてあるか忘れてしまったのでw
詳しく知りたい方は本編でどうぞっ!!

戦闘シーンも比較的少なめで、どちらかというとスパイ的な描写が多い小説でござった。
なかなか戦闘的な動きがないと面白くするのは難しいと思うが、十分楽しめたと思ふ。

500ページと長いけど、、、ちょっと休憩してあと4冊頑張って読もう!


拍手[0回]

0 comments

萬川集海との遭遇! 〜伊賀遠征記 其の壱〜

まだあまり知識も乏しい時期に解説したこのブログ。
恐れ多くも拙者は、このブログに最大忍術書である「萬川集海」というタイトルをつけてしまい、今となってはタイトルを変えたくて変えたくて仕方がない。。。
なんて大層な名前をつけてしまったのだろうと・・・・

それはさておき、3/2(土)は、伊賀遠征の日!
まずは一族の仲間、千ちゃん、しころちゃんと合流するために柘植駅に集合する。

前日は大阪に宿をとり、大阪から草津経由で草津線に乗って柘植を目指したのだが、、
草津線は甲南をすぎたあたりからは、油日とか甲賀とか、甲賀ゆかりの地をがっつり通るルート!
ボックス席に座ってずっと窓の外を見て、一人でワクワクしておったわ!!
いいルートを教えてくれた千ちゃんには感謝やな!

【甲南駅は6年前に降り立って以来・・・】


この日の朝は雪が降っていてとっても寒かった訳だが、運良く何もない柘植駅に喫茶店があり、そこで2忍を待つことができ申した。。
おいしいブレックファーストをいただいたでござる。

そしてなんとか2忍に合流!

このあと伊賀の忍者たちにお会いすることになるのだが、その前に千ちゃんが連れてってくれるところ。
それは・・・なんとあの萬川集海を手に取って読める場所であった!!!

詳しくは千ちゃんのミステリーツアーブログの記事で!

↑のブログを見ていて本当にうらやましかったので、、、まさか連れていってもらえるとは!!

拙者はその絶版になってしまっている「萬川集海」について、展示物としてみたことや内容はなんとなく把握してはいても、中身の原文にあたったことはなかったので、ぜひとも読みたかったのでござるよ!

【こんなとこに最高峰の忍術書があるなんて・・・】


【わかんねーよなぁw】



いざ潜入・・・っ!




なんか子供の学習机みたいなのが3つほど横並びになっていたでござる。
そこに駆け寄り、戸棚に手をかけるくノ一・・・
そこから出てきたのは・・・

【す、すげー!!!】


ついに、、、ついに会えた〜!!
なんか涙が出るほど嬉しかったでやんすw

戸隠資料館などで少し見れただけでも嬉しかったのに
まさか手に取ってみれるなんて
最高です
神様、仏様、敢国大明神様・・・
ありがとうございまする!

【いい感じに並べてみるw】


【テンションMAXです】


【水蜘蛛!!】


【くノ一も見入ってます】


なんとしころちゃんに至っては萬川集海の目録を印刷して御持ちいただく始末!
さすがにござる!

あまり時間がなく、数十分しかいられなかったため、後ろ髪を引かれる思いで資料館を後にしたでござる。
あぁ、、ここに一日こもって忍術書を読み漁っていたい。。。

今度またお休みをとって一人で行ってみよう!!

▷つづく

拍手[0回]

0 comments

忍者×小説家×学者のトークショーに向けて! 〜忍びの国〜

おそらく、現代の忍者に興味を持つ者ならば1度は手にしたことがあるはずの小説。きっといろんな人のブログでも腐る程紹介されているでござろう。
拙者の中ではおそらく一番のお気に入りの忍者小説!

【和田竜「忍びの国」新潮社】




「のぼうの城」を読んでからというもの、和田先生の作品にどっぷりはまってしまった拙者。
記念すべきこの2作目がもう5年も前に発売され、飛びつくように購入したのを覚えている!

なぜまたこれを読み直そうと思ったかというと。。。

何と来週の土曜日、和田先生とあの川上先生が忍者を舞台にトークショーを行うのだ!!
サインペンを購入したりと、拙者の浮かれ具合が半端ないw

この「忍びの国」は、天正に起きた「第1次伊賀の乱」が舞台。
織田信長が次男、織田信雄が伊賀に攻め込み、これを返り討ちにしたという史実に基づく歴史小説なのでござる。

織田軍には織田信雄をはじめ、日置大善、長野左京亮、柘植三郎左衛門などの登場人物がおり、これらの人物はすべて「伊乱記」などの古典にもしっかりと名が残る由緒正しき武将たちである。
ストーリーの中では、これらの武将たちが古典の中でどう書かれていたのか原文を持ち出し、それを解説し、上塗りして装飾するような手法をとっている。
古典の記録ってだいたい味気ないのに、そのわずかな手がかりから実に魅力的な人物設定や出来事の表現を行う技術は、本当にすごいと感嘆せざるを得ないですな。。

特に日置大膳の「武士の中の武士」を思わせるあの実直さは、心うたれたものも多いのではなかろうかっ!
拙者も信雄と大膳のやりとりにはいつもうるっと来てしまう・・・
ちなみに我が一族の頭目は、日置大膳が好きらしいですw


そして忍者方は、おなじみ百地三太夫率いる伊賀の忍び勢。
百地といえば必ず出てくる石川文吾(後の五右衛門)もやはり登場する。
(今平行して村山知義の「忍びの者」を読んでいて若干かぶる・・・)

「忍びの国」では、忍者たちの描き方がとても秀逸で、人を騙すことをなんとも思わない習性や、金のためにしか動かない露骨さなど、上忍から下忍に至るまで、普通に考えると嫌なやつばっかりw
知名度を上げるためにわざと小競り合いを起こして、自分の息子を殺させるなど、通常では考えられないことを平然とやってのける。
でもこれも伝わる忍者像を忠実に再現しているだけであり、それらの根拠は「萬川集海」など、すべて資料の裏付けをとって解説されている。

この作品は、半分は伊賀の乱に至るまでの騙し合い、謀略の応酬がメインとなっていて、忍者という者が本当はどういう者で、どのような考えをもっていたのか、非常にイメージしやすい作品になっていると思われるぞよ。

主人公の「無門」という男は創作なのだと思うのだが、この男がいることで忍者の何たるか、人間としてどう生きていくのか、を教えられ、考えさせられるのでござる。
また、武士 vs 忍者の構図は、設定としてそうそうないので、自分が武士派なのか、忍者派なのかを見分けるいいきっかけとなるであろう。

大体の忍者関連のストーリーって、主人公や重要人物が忍者の生き方に疑問を持ち、悩み、裏切り、狙われる、というものが多い気がする。
小説でも漫画でもゲームでも。
忍者が謀略、破壊活動的なことばかりやってきたから、どうしてもそのようなテーマ設定になるのだろう。
とても苦渋が強いられる役回りだが、誰かがやらなければならない仕事だし。
掟と信条とのジレンマはきっと忍者にとって永遠のテーマだったのでござろうな。

この辺の設定の裏話とかは、今度の土曜日にお聞きできるのかな!
今から楽しみでやんす。
もしトークショーで先生とお話しすることができれば、どうやって資料収集や解読を行ったのかをお伺いしたいでござる!


拍手[0回]

0 comments

唯一の歩き巫女小説!? 〜戦国歩き巫女〜

今日はお休みということで、朝から読書に耽っておりまして候。
さっきまで机に向かっていて、
「なんかめっさ寒いな〜」
とは思っていたが節約のため毛布にくるまっており申した。

タバコが切れたので(忍者がタバコ吸うのは言語道断なのだが。。。)いざ外に出てみたら、、、
辺りは一面の銀世界!!
雪が降っていたのでござるかっ!
どうやら東京は大雪のようでござるね。
明日の会社が休みになることを祈ろう・・・

「蛍雪の光」ということで本日読んだ本はこれにござい!

【宗方翔「戦国歩き巫女」静岡新聞社】


以前くのいち関連のエントリでも書かせてもらったが、拙者は武田信玄に仕えた望月千代女というくのいち頭領の関連本を読みたかった。
その人物は本当に情報が少なくて、実際どのように生きていたのか、生没年も不明なのだ。
そのため、千代女がちょろっと出てくるような活字本はあっても、がっつり主要人物としている本は無かった。

のだが、見つけたのでござるよ!
まさに千代女率いる甲斐信濃巫女道場を題材とした作品を〜!!

ストーリーとしては、以下のような感じでござる。

「ゆう」という神社で巫女として修行している村の娘が、実は武田家家臣・山本勘助の隠し娘であるというのが判明する。
ゆうは勘助に会いに海津城へ行き、会うことはできたものの、次の日の第4次川中島合戦で啄木鳥の法が破れて勘助死んでしまう。
みよりを無くしたゆうは、その合戦で夫を無くした望月千代女が開く、武田家付きのくの一養成機関「巫女道場」に入り、忍びとしての修行を行うことになる。
忍びの修行を終えたゆうは、巫女として諸国を歩き、各国の情勢をつぶさに調べて報告していくのだが。。。
歩き巫女として活動した、くの一の生態に初めて切り込んだ女性のための時代小説!!

という、なんか文庫本の裏表紙に書いてある謳い文句みたいになってしまったが、要はこんなとこ。
ちょうど今年のテーマとして巫女やくの一の調査を行うところだったので、導入にあたって入りやすくなるかと思い買ってみたのであった。

全体の文調としては、できごとが淡々と書いてあり、盛り上がるところ意外は解説ばかりのようであったので、若干最後まで読むのが辛かった。。
まぁ、クナイは飛び交うし、風魔小太郎や軒猿、透破などいろんな忍者が出てくるので、忍者ファンには楽しめるであろう。
武田家の歴史についても正確な流れを辿っている。

だが、特に巫女の所作、呪術については
「へーこうやるのか。。」
と関心してしまったほど、未知の描写が所々に見受けられたでござる。

特に目を見張ったのは、ライバルである上杉家の忍びが武田家臣の3歳になる娘を呪詛し、それを主人公が逆修(ぎゃくず。誰かの呪いを、呪いをもって跳ね返すこと)するシーンは秀逸だった。

・・・杉の古木を、まず一尺二寸五分に切り、幅を願主の眉毛の寸と同じにして、それを削ぎ、串を作る。
その串の表に『天津金木』と朱で書き込み、裏には墨で『本打切末打断』と書き入れた。
真剣、脇差は祓い清めて、『謹請阿那鬼神三気神怨敵退除』と書き、奉書紙で包んで水引きをかけた。
そして『道敷之一刀国常立尊』と書き添える。
針は十二本。さらに紙でこしらえた人形を形代に裁ち、これを白紙で包んで封をする。
表には『男』と書き、その上下左右を『鬼』の文字で囲む。
そして、裏の封じ目に『封』と書き付ける。・・・


などと逆修のやり方を事細かに書いているのでござる。
「呪術」と聞いておそらく皆の衆は
・・・牛の刻にろうそくをはちまきで頭に括り付け、わら人形を木に押し付けつつ、五寸釘で討ちつける・・・
というものを想像するであろうが、呪術はそういうおぞましいものだけでなく、神や不思議な力を呼び起こして、病気を治したり、豪雨を止めたりするのにも使われていたようだ。
「呪う」という字は、「祝う」という意味も兼ねているらしい。
その種類にも密教、修験道、陰陽道などいろんなものが存在しており、相当多くの種類があるという話でござる。

この小説を読んで、巫女がどんなことを行っていたのか、というのをもっと調べたくなり申した!
特に呪術は非常に興味がある。

ということで実は一緒に「日本呪術全書」というものを買ってしまったw
(高かった・・・orz)
ボリュームが半端なく多く、辞典のようなもので500ページ弱ある代物でござる。。
通読して書評にするのは難しそうであるが、修験道系の呪術や九字についてなども記載があるので、ここで得た知識も折に触れて解説してゆきたい。

そして嫌な奴がいたら呪ってやるでござるよ・・・
ケッケッケ・・・
ケッケッケ・・・・・・・


拍手[1回]

1 comments