[PR]
Posted on Friday, Nov 22, 2024 07:44
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
摩訶不思議忍者アドベンチャー 〜風の武士〜
Posted on Sunday, Jan 13, 2013 23:58
掴もうぜっ!
ドラゴンボールっ!
じゃなくて未知の国に眠る莫大な財宝を掴まぬか?
ということで(どういうことだ)、今週読んだのは司馬遼太郎氏作の忍者アドベンチャー小説。
【司馬遼太郎「風の武士(上)&(下)」(講談社文庫)】
伊賀忍者の一族柘植家の血を引く次男坊・真吾が、ひょんなことから幕府の密命を帯びて、紀州熊野にある隠された国とそこに眠る財宝を探すという冒険小説でござる。
舞台は浅草にある鳥越橋近くに住む主人公が目覚めるところからスタートするのだが、、、
鳥越橋って今年の正月にいった甚内神社があるところやんけっ!!
甚内神社のエントリを書いたときにその周辺地図を載せておりまするが、その辺り一帯の地域に「鳥越」って書いてござります。
最近行ったばかりだったので、風景がまざまざと想像できてすぐ興味がそそられた拙者でござった!
時は江戸後期。
柘植真吾は剣の腕は確かだが、頭はあまりよくない若い忍の末裔であり、近くの剣術道場に師範代としてたまに代稽古を行いに行くくらいの退屈な日常を持て余していた。
が、あるとき若年寄松平豊前守に呼び出され、熊野にあるといわれる隠し国「安羅井」に眠る財宝を探して欲しいと頼まれ、いきなり公義隠密となることに。
なんとその通っている剣術道場が秘国に深く関わっているらしい。
いろいろと調査を始める柘植真吾。
しかし、安羅井の地が描かれた地図を持つその道場の師範が殺され、その娘「ちの」がさらわれた!!
どうやら「ちの」は安羅井の国のお姫様らしい。
密かにちのを慕っていた真吾は、安羅井とちのの行方を探し、冒険に出る!!!
仲間なのか、敵なのか。
出てくる登場人物がみんな信用なりませんw
でもすぐに人を信用してしまう真吾さん。
果たして安羅井国にたどり着けるのか!?
というストーリーでござった。
最後は「なるほどっ!」という結末でござる。
まさかあの国が。。。
続きは読んでのお楽しみだが、この作品での忍者描写について考察いたす!
この作品での設定では、主人公は伊賀忍者の末裔という設定でござり、一応は父のもと忍術は習っている。
◆抜刀術の訓練
真吾の父から抜刀術を習うとき、蓮の音で訓練をしたとのこと。
早朝、蓮の花が咲くとき、蓮は小さな音を立てるという。
その音がなった瞬間に刀線を走らせろ、というものでござった。
目をつぶり、雑念を消し、蓮池の中で自然と一体になり、無想の境地に至るとき、音を察することができるとのことだ。
この点は武蔵一族の道場で教わっている「空」の境地に似ていると感じ申した。
こういう訓練の方法もあるのでござるな。
蓮池、近くにないかなぁ。。
しかし、どうやらこの作品では、忍者刀を背中にしょって抜刀するタイプの忍者でござった。
背中に刀を背負うと、実は抜刀も納刀もすごくやりづらい。
また、敵の攻撃を避けるために地を転がるとき、狭い場所に進入するとき、すごく邪魔でござる。
そのため、本当は背中に刀を掛けていなかったようでござりまするよ。
◆潜入術
屋敷に進入するときは下げ緒を加え、忍者刀の鍔に足をかけて塀を登り、引っ張る。
雨水をすくって引き戸の桟(さん)に流し込み、滑りを良くして雨戸をあける。
まずは錐(キリ)で小さな穴を開け、クナイで穴を広げ、しころで更に穴を広げることで、手が入るくらいになれば鍵を外す。
などなど、潜入術が目白押しでござった。
拙者が忍者関連小説を読む上で注意しているのはこの潜入術の描写。
実際問題として潜入って人と闘うシーンとかよりも相当難しいはずで、さも簡単に、いつの間にか天井にいる、っていうのはちょっと臨場感がない。
そういった意味では拙者が知らない潜入術の記述もあり、司馬さんのこの小説は勉強になった。
◆火遁の術
焔硝と発煙剤を入れた鳥の子を投げて白煙をぶちまけた。
主人公は火縄銃で狙われて絶対絶命のときに、この煙玉を放っている。
片手には忍者刀。
こういった場合、100円ライターもない時代で、忍者はどうやって火をつけるのだろう。。
片手で一瞬つけられるものなのだろうか。
火器ももっと勉強しないとな。。。
忍者小説には珍しく、手裏剣は一度も出てこなかった。
司馬さんの忍者小説は、もちろん脚色もふんだんに盛り込んでいるが、非常に理にかなった忍術を使用されているので読んでて抵抗感がございませぬ。
そして多くの山伏が修行したと解説のあった熊野の山々。
なんだか熊野に行きたくなってしまった。。。
冒険小説であり、恋愛小説であり、ファンタジー小説でもある感じでござった。
ワクワクしたい人にはお勧めでござる!!
皆の衆も、そうさ!今こそアドベンチャー!
ドラゴンボールっ!
じゃなくて未知の国に眠る莫大な財宝を掴まぬか?
ということで(どういうことだ)、今週読んだのは司馬遼太郎氏作の忍者アドベンチャー小説。
【司馬遼太郎「風の武士(上)&(下)」(講談社文庫)】
伊賀忍者の一族柘植家の血を引く次男坊・真吾が、ひょんなことから幕府の密命を帯びて、紀州熊野にある隠された国とそこに眠る財宝を探すという冒険小説でござる。
舞台は浅草にある鳥越橋近くに住む主人公が目覚めるところからスタートするのだが、、、
鳥越橋って今年の正月にいった甚内神社があるところやんけっ!!
甚内神社のエントリを書いたときにその周辺地図を載せておりまするが、その辺り一帯の地域に「鳥越」って書いてござります。
最近行ったばかりだったので、風景がまざまざと想像できてすぐ興味がそそられた拙者でござった!
時は江戸後期。
柘植真吾は剣の腕は確かだが、頭はあまりよくない若い忍の末裔であり、近くの剣術道場に師範代としてたまに代稽古を行いに行くくらいの退屈な日常を持て余していた。
が、あるとき若年寄松平豊前守に呼び出され、熊野にあるといわれる隠し国「安羅井」に眠る財宝を探して欲しいと頼まれ、いきなり公義隠密となることに。
なんとその通っている剣術道場が秘国に深く関わっているらしい。
いろいろと調査を始める柘植真吾。
しかし、安羅井の地が描かれた地図を持つその道場の師範が殺され、その娘「ちの」がさらわれた!!
どうやら「ちの」は安羅井の国のお姫様らしい。
密かにちのを慕っていた真吾は、安羅井とちのの行方を探し、冒険に出る!!!
仲間なのか、敵なのか。
出てくる登場人物がみんな信用なりませんw
でもすぐに人を信用してしまう真吾さん。
果たして安羅井国にたどり着けるのか!?
というストーリーでござった。
最後は「なるほどっ!」という結末でござる。
まさかあの国が。。。
続きは読んでのお楽しみだが、この作品での忍者描写について考察いたす!
この作品での設定では、主人公は伊賀忍者の末裔という設定でござり、一応は父のもと忍術は習っている。
◆抜刀術の訓練
真吾の父から抜刀術を習うとき、蓮の音で訓練をしたとのこと。
早朝、蓮の花が咲くとき、蓮は小さな音を立てるという。
その音がなった瞬間に刀線を走らせろ、というものでござった。
目をつぶり、雑念を消し、蓮池の中で自然と一体になり、無想の境地に至るとき、音を察することができるとのことだ。
この点は武蔵一族の道場で教わっている「空」の境地に似ていると感じ申した。
こういう訓練の方法もあるのでござるな。
蓮池、近くにないかなぁ。。
しかし、どうやらこの作品では、忍者刀を背中にしょって抜刀するタイプの忍者でござった。
背中に刀を背負うと、実は抜刀も納刀もすごくやりづらい。
また、敵の攻撃を避けるために地を転がるとき、狭い場所に進入するとき、すごく邪魔でござる。
そのため、本当は背中に刀を掛けていなかったようでござりまするよ。
◆潜入術
屋敷に進入するときは下げ緒を加え、忍者刀の鍔に足をかけて塀を登り、引っ張る。
雨水をすくって引き戸の桟(さん)に流し込み、滑りを良くして雨戸をあける。
まずは錐(キリ)で小さな穴を開け、クナイで穴を広げ、しころで更に穴を広げることで、手が入るくらいになれば鍵を外す。
などなど、潜入術が目白押しでござった。
拙者が忍者関連小説を読む上で注意しているのはこの潜入術の描写。
実際問題として潜入って人と闘うシーンとかよりも相当難しいはずで、さも簡単に、いつの間にか天井にいる、っていうのはちょっと臨場感がない。
そういった意味では拙者が知らない潜入術の記述もあり、司馬さんのこの小説は勉強になった。
◆火遁の術
焔硝と発煙剤を入れた鳥の子を投げて白煙をぶちまけた。
主人公は火縄銃で狙われて絶対絶命のときに、この煙玉を放っている。
片手には忍者刀。
こういった場合、100円ライターもない時代で、忍者はどうやって火をつけるのだろう。。
片手で一瞬つけられるものなのだろうか。
火器ももっと勉強しないとな。。。
忍者小説には珍しく、手裏剣は一度も出てこなかった。
司馬さんの忍者小説は、もちろん脚色もふんだんに盛り込んでいるが、非常に理にかなった忍術を使用されているので読んでて抵抗感がございませぬ。
そして多くの山伏が修行したと解説のあった熊野の山々。
なんだか熊野に行きたくなってしまった。。。
冒険小説であり、恋愛小説であり、ファンタジー小説でもある感じでござった。
ワクワクしたい人にはお勧めでござる!!
皆の衆も、そうさ!今こそアドベンチャー!
PR
Comment
習志野
2013.01.14 at 13:34 | Edit
雫が垂れる瞬間や、夜と朝が入れ替わる瞬間の「はやさ」、つまり「生じる」というはやさをを、武術では速度的なはやさと区別しています。
そこには意図もなく雑念もない。ただ生じるということだけ。それこそが最速。
蓮の花の音の稽古も、まさにこのはやさの事でしょう。
ブログ拝読させて頂いて勉強になりました!
こんど蓮探しに行きたいです(笑)
>習志野さん
おぉ!武芸の達人からご講釈いただけるとは!
ありがとうございます。
「生じる」ってそういうことだったんですね〜
これマスターするのは大変そう。。
ぜひ蓮池探しに行きましょう!!w
From Master | 2013.01.14 at 15:30