[PR]
Posted on Tuesday, Feb 11, 2025 00:11
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天正伊賀の乱の真実に迫った小説 〜山河果てるとも〜
Posted on Saturday, Mar 16, 2013 22:44
今年の「第34回吉川英治文学新人賞受賞」に見事輝いた伊東潤氏。
緻密な調査とリアリティ溢れる展開が魅力の、いまノリに乗っている歴史小説家でござる。
受賞した「国を蹴った男」は読んでおこう!と思って検索してみたら・・・・
この方、メジャーデビュー2作目で「天正伊賀の乱」を題材にした小説を書いていることが発覚!!
ー 忍者としてはまずこっち読まんとあかんやろ
と思ってKindleで落として早速読んでみたでござる!
【伊東潤「山河果てるとも〜天正伊賀悲雲録〜」角川書店】
多分忍者ファンにとっては驚愕な事実だが、、、なんと、、、
この小説、忍者はいっさい出てきません。
いつ頃出るんだろうなぁ、とちょっと期待しながら読み進めていたが、本当に一人も出てこなかったのでござる。
強いて言えば、伊勢勢が攻めたときに頭上から手裏剣らしきものが飛んできた、のと、焙烙玉が使われた、くらいの記述はあったがホントそれくらいであった。
登場する伊賀の評定衆も、メイン人物である青年たちも、みんな武士でござった!
でも、拙者はこの小説すごく好きであり、かなり的を得ていると思ふ。
逆に忍者を出して、忍術とか出したりして、作品として軽い仕上がりにならなくて良かった。
史実として、天正伊賀の乱は第1次の際は伊賀軍の圧勝だったものの、第2次の際は伊賀の者たちは全滅している。
「忍びの国」の和田先生も、先日のトークショーにて忍者小説として書くなら1次の方しかなくて、第2次の伊賀の乱は悲しすぎて書けない、とおっしゃっていた。
その通り。
めっちゃ悲しいし、重い。
その事実を伊東先生は余すことなく書いてくれた。
「山河果てるとも」の焦点は伊賀の地侍達に当たっている。
小さい頃から兄弟のように遊んでいた仲良し4人組の男達。
ずっとこの伊賀の地でこのまま大きくなっていくのだと思っていた。
だが、あるとき織田信雄が伊賀に進行してくる。
悩みながらも、織田方に降るのか、伊賀を守っていくのか立場を決断してゆく青年達。
そして様々な因果から立場を分つことに。
凄惨な戦の現場を体験した彼らは、どんどんと時代の渦へ飲み込まれていく。。。
最後には「国破れて山河すらない」状態になってしまったのでござる。。
進んでも退いても逃げ場のない状況に陥る人々ばかりで、いたたまれなかった。
悲劇以外の何ものでもない。
そして敵も味方も悪い奴が多すぎるw
本当に絶望的な状況の連続だった。
しかし、その中に見える男達の武士としての誇りや生き方、死に方が格好良すぎた!
死ぬとわかっていながら女子供は逃がしつつ、立ち向かっていく男達。
圧倒的な人数差にもかかわらず、知略を駆使して、奮戦して織田方を苦しめる武士達。
神出鬼没的な戦いが多かったので、その辺りが忍術として後世に描かれていたのかもしれないな。
名もなき人達の感情を、つぶさに描写した名作にござった!!
ってかやっぱり当時は、このような武士達の戦いというのが事実に近いんだろう。
それは多分薄々わかっていてもどうしても「伊賀=忍者」に結びつけたくなるのだが、これに飛びつかなかった作者には本当に天晴でござった。
フィクションのイメージが強い忍術などを入れていたら、その悲しさとか本当の事実とかは、どうしても霞んでしまっただろうから。
この作品はとにかく「事実」と「人」に意図的にフォーカスした作品であり、意図的に忍者は排除したはずでござる。
それが小説の重みを増したわけだが、真実として「忍者が忍者として、その歴史の中で動いていなかったのか?」という点が否定されたものではない。
忍者の活躍はあったんだ、というロマンは抱き続けていきたいでござるな。
果たして実際にはどうだったのでござろうか。
どっかのよくあるドラマ見たいに戦国時代にタイムスリップしてみたいぜw
緻密な調査とリアリティ溢れる展開が魅力の、いまノリに乗っている歴史小説家でござる。
受賞した「国を蹴った男」は読んでおこう!と思って検索してみたら・・・・
この方、メジャーデビュー2作目で「天正伊賀の乱」を題材にした小説を書いていることが発覚!!
ー 忍者としてはまずこっち読まんとあかんやろ
と思ってKindleで落として早速読んでみたでござる!
【伊東潤「山河果てるとも〜天正伊賀悲雲録〜」角川書店】
多分忍者ファンにとっては驚愕な事実だが、、、なんと、、、
この小説、忍者はいっさい出てきません。
いつ頃出るんだろうなぁ、とちょっと期待しながら読み進めていたが、本当に一人も出てこなかったのでござる。
強いて言えば、伊勢勢が攻めたときに頭上から手裏剣らしきものが飛んできた、のと、焙烙玉が使われた、くらいの記述はあったがホントそれくらいであった。
登場する伊賀の評定衆も、メイン人物である青年たちも、みんな武士でござった!
でも、拙者はこの小説すごく好きであり、かなり的を得ていると思ふ。
逆に忍者を出して、忍術とか出したりして、作品として軽い仕上がりにならなくて良かった。
史実として、天正伊賀の乱は第1次の際は伊賀軍の圧勝だったものの、第2次の際は伊賀の者たちは全滅している。
「忍びの国」の和田先生も、先日のトークショーにて忍者小説として書くなら1次の方しかなくて、第2次の伊賀の乱は悲しすぎて書けない、とおっしゃっていた。
その通り。
めっちゃ悲しいし、重い。
その事実を伊東先生は余すことなく書いてくれた。
「山河果てるとも」の焦点は伊賀の地侍達に当たっている。
小さい頃から兄弟のように遊んでいた仲良し4人組の男達。
ずっとこの伊賀の地でこのまま大きくなっていくのだと思っていた。
だが、あるとき織田信雄が伊賀に進行してくる。
悩みながらも、織田方に降るのか、伊賀を守っていくのか立場を決断してゆく青年達。
そして様々な因果から立場を分つことに。
凄惨な戦の現場を体験した彼らは、どんどんと時代の渦へ飲み込まれていく。。。
最後には「国破れて山河すらない」状態になってしまったのでござる。。
進んでも退いても逃げ場のない状況に陥る人々ばかりで、いたたまれなかった。
悲劇以外の何ものでもない。
そして敵も味方も悪い奴が多すぎるw
本当に絶望的な状況の連続だった。
しかし、その中に見える男達の武士としての誇りや生き方、死に方が格好良すぎた!
死ぬとわかっていながら女子供は逃がしつつ、立ち向かっていく男達。
圧倒的な人数差にもかかわらず、知略を駆使して、奮戦して織田方を苦しめる武士達。
神出鬼没的な戦いが多かったので、その辺りが忍術として後世に描かれていたのかもしれないな。
名もなき人達の感情を、つぶさに描写した名作にござった!!
ってかやっぱり当時は、このような武士達の戦いというのが事実に近いんだろう。
それは多分薄々わかっていてもどうしても「伊賀=忍者」に結びつけたくなるのだが、これに飛びつかなかった作者には本当に天晴でござった。
フィクションのイメージが強い忍術などを入れていたら、その悲しさとか本当の事実とかは、どうしても霞んでしまっただろうから。
この作品はとにかく「事実」と「人」に意図的にフォーカスした作品であり、意図的に忍者は排除したはずでござる。
それが小説の重みを増したわけだが、真実として「忍者が忍者として、その歴史の中で動いていなかったのか?」という点が否定されたものではない。
忍者の活躍はあったんだ、というロマンは抱き続けていきたいでござるな。
果たして実際にはどうだったのでござろうか。
どっかのよくあるドラマ見たいに戦国時代にタイムスリップしてみたいぜw
PR
本格忍者小説! 〜忍びの者1<序の巻>〜
Posted on Wednesday, Mar 13, 2013 21:47
出勤中の電車で村山知義の忍びの者を読み終わったでござる。
まだ第1部だけだけど!
【村山知義「忍びの者 1<序の巻>」岩波書店】
この小説は司馬遼太郎、山田風太郎や白土三平と共に、昭和に起こった忍者ブームの火付け役の一つを担った作品であり、忍者に焦点を当てた映画やドラマにもなっている。
忍者映画はおそらく当時ほぼなかったであろうし、忍者の連続ドラマなんて今じゃ到底やらなそうである。
朝の連続テレビ小説で忍者やったらどうなるかなw
ストーリーを大雑把に紹介すると・・・
時は戦国時代。
信長包囲網(捨て旗の術のエントリを参照)が敷かれた辺りから物語はスタートする。
伊賀では百地家と藤林家の二大忍びが台頭していた。
百地三太夫は、伊賀者をあまり評価しない信長が気に食わず、信長に勝ってほしい朝倉義景にくノ一を送ったり、秀吉や武田信玄の元へも忍者を使わせたりして、情報を収集していた。
百地三太夫の下忍、石川村の五右衛門は、あるとき百地三太夫の妻と内通してしまい、面倒になってその妻を殺して伊賀から逃げてしまう。
京の町で別の女を作って暮らしていた。
しかし三太夫に見つかってしまい、殺さぬ変わりに信長を討つことを命じられ、三太夫からの恐怖に縛られて生きていくことになる。
一方藤林長門も、自分の下忍に信長の暗殺を指令しており、藤林、百地、どちらが忍びとして優秀かを競い合う結果となった。
五右衛門は三太夫に対し恐怖心を抱きながらも、三太夫への「とある疑念」を抱いていく。
結局信長を暗殺することができなかった伊賀衆は、天正伊賀の乱で信長に壊滅させられる。
そのとき、五右衛門は伊賀に関する真実を知ることとなった・・・
といった感じでござる!
まぁ結末はあまりにも有名なオチなんだけどね・・・
本当はもっと登場人物が多くて(若干混乱するくらいw)、三方原の戦い、長篠の戦い、伊勢長島一揆などのいろんなストーリーがあるのだが、メインどころだけとりあえず紹介いたした。
忍者小説としては現代人にとってはあまり目新しさはなく面白みはないかもしれないが、とにかくこの小説、伊賀の忍びの歴史、生態についてすっごくよく調べてあるところがミソ。
1962年に出版だから拙者が生まれるよりも20年以上も前に世に出ているものだが、当時のブームとなった忍者小説って奇想天外なものばかりだと思っていた。
しかし、この小説は違うのでござる。
めちゃめちゃリアリティ溢れるというか合理的というか、なんというか
「ストーリー仕立ての忍者解説書」
と言ってもいいんじゃないか、ってくらい勉強になった。
作者も当時伊賀市役所に努めていた有名な忍術研究家・奥瀬平七郎氏(その後伊賀上野市長になって忍者屋敷の創建に従事したとか!)に話を聞いたり、資料をもらって、情報収集をしていたようだ。
忍術書の内容や資料の引用は当然出てくるし、前に司馬遼太郎の「風の武士」を読んだときにちょっと書いたけど、
ーどうやって絶対絶命のピンチの場面で、一瞬にして煙玉に火をつけられるんだろうー
という拙者の素朴な疑問にもしっかりと解説がなされていた。
ふむ、、、なるほど。納得!
という拙者の中での「ガッテンランプ」が点いたものでござる。
本当はちゃんと紹介したいのだが、どのページに書いてあるか忘れてしまったのでw
詳しく知りたい方は本編でどうぞっ!!
戦闘シーンも比較的少なめで、どちらかというとスパイ的な描写が多い小説でござった。
なかなか戦闘的な動きがないと面白くするのは難しいと思うが、十分楽しめたと思ふ。
500ページと長いけど、、、ちょっと休憩してあと4冊頑張って読もう!
まだ第1部だけだけど!
【村山知義「忍びの者 1<序の巻>」岩波書店】
この小説は司馬遼太郎、山田風太郎や白土三平と共に、昭和に起こった忍者ブームの火付け役の一つを担った作品であり、忍者に焦点を当てた映画やドラマにもなっている。
忍者映画はおそらく当時ほぼなかったであろうし、忍者の連続ドラマなんて今じゃ到底やらなそうである。
朝の連続テレビ小説で忍者やったらどうなるかなw
ストーリーを大雑把に紹介すると・・・
時は戦国時代。
信長包囲網(捨て旗の術のエントリを参照)が敷かれた辺りから物語はスタートする。
伊賀では百地家と藤林家の二大忍びが台頭していた。
百地三太夫は、伊賀者をあまり評価しない信長が気に食わず、信長に勝ってほしい朝倉義景にくノ一を送ったり、秀吉や武田信玄の元へも忍者を使わせたりして、情報を収集していた。
百地三太夫の下忍、石川村の五右衛門は、あるとき百地三太夫の妻と内通してしまい、面倒になってその妻を殺して伊賀から逃げてしまう。
京の町で別の女を作って暮らしていた。
しかし三太夫に見つかってしまい、殺さぬ変わりに信長を討つことを命じられ、三太夫からの恐怖に縛られて生きていくことになる。
一方藤林長門も、自分の下忍に信長の暗殺を指令しており、藤林、百地、どちらが忍びとして優秀かを競い合う結果となった。
五右衛門は三太夫に対し恐怖心を抱きながらも、三太夫への「とある疑念」を抱いていく。
結局信長を暗殺することができなかった伊賀衆は、天正伊賀の乱で信長に壊滅させられる。
そのとき、五右衛門は伊賀に関する真実を知ることとなった・・・
といった感じでござる!
まぁ結末はあまりにも有名なオチなんだけどね・・・
本当はもっと登場人物が多くて(若干混乱するくらいw)、三方原の戦い、長篠の戦い、伊勢長島一揆などのいろんなストーリーがあるのだが、メインどころだけとりあえず紹介いたした。
忍者小説としては現代人にとってはあまり目新しさはなく面白みはないかもしれないが、とにかくこの小説、伊賀の忍びの歴史、生態についてすっごくよく調べてあるところがミソ。
1962年に出版だから拙者が生まれるよりも20年以上も前に世に出ているものだが、当時のブームとなった忍者小説って奇想天外なものばかりだと思っていた。
しかし、この小説は違うのでござる。
めちゃめちゃリアリティ溢れるというか合理的というか、なんというか
「ストーリー仕立ての忍者解説書」
と言ってもいいんじゃないか、ってくらい勉強になった。
作者も当時伊賀市役所に努めていた有名な忍術研究家・奥瀬平七郎氏(その後伊賀上野市長になって忍者屋敷の創建に従事したとか!)に話を聞いたり、資料をもらって、情報収集をしていたようだ。
忍術書の内容や資料の引用は当然出てくるし、前に司馬遼太郎の「風の武士」を読んだときにちょっと書いたけど、
ーどうやって絶対絶命のピンチの場面で、一瞬にして煙玉に火をつけられるんだろうー
という拙者の素朴な疑問にもしっかりと解説がなされていた。
ふむ、、、なるほど。納得!
という拙者の中での「ガッテンランプ」が点いたものでござる。
本当はちゃんと紹介したいのだが、どのページに書いてあるか忘れてしまったのでw
詳しく知りたい方は本編でどうぞっ!!
戦闘シーンも比較的少なめで、どちらかというとスパイ的な描写が多い小説でござった。
なかなか戦闘的な動きがないと面白くするのは難しいと思うが、十分楽しめたと思ふ。
500ページと長いけど、、、ちょっと休憩してあと4冊頑張って読もう!
城下町を忍ぶ!! 〜伊賀上野散策〜
Posted on Tuesday, Mar 12, 2013 00:27
これまで膨大な量となってしまった伊賀遠征記。
みなさんにいろんな媒体でシェアしていただいたので、アクセス数も伸びてきてござります。
拍手コメントはコメントは公開されないのだが、前回の記事にて、なんとトークショーに出演してくださった山田先生からもコメントいただきました!
この場を借りて御礼申し上げます。かたじけのうございます!!
忍友増えてきたし、拙者も時間ができたらみなさんのブログをリンクしますのでしばしお待ちを・・・
さて、赤目四十八滝での修行のあと児慈尊さんと別れ、一行は一路伊賀上野へ戻りましてござる。
途中川ちゃんオススメの蕎麦屋さん(店名と場所忘れた。。)でおいしいご飯をいただき、かげさんともお別れいたしました。
残った20代の忍びたちは、ほくそ笑みながらあるとこへ向かいます。
その任務は・・・そう、マーシー店長の伊賀流忍者店の襲撃・・・!!
(全然写真は撮れておりませぬ。。。)
店に入るとマーシー店長が「おぉ〜きたか〜」と笑顔でお出迎え。
修行の様子を報告し、まずは店内にある検定試験にみんなでチャレンジ!
伊賀流忍者店では、なんと店の中で手裏剣と吹き矢による忍者検定試験が受けられるのでござる!
中忍試験は、3〜4mくらい離れたところから手裏剣を5枚投げ、2箇所の枠に刺されば合格。
合格すればカッコイイ「中忍認定書」と「SHINOBIステッカー」がもらえる!
こちらは一回300円でござる。
ここはクリアしないとな〜、外したらかっこ悪いな、、、と思いつつやってみたら、なんなく合格!
【中忍認定書】
【SHINOBIステッカー】
さぁ、めでたく中忍になれ申したので、次はいよいよ上忍コースor半蔵コースにチャレンジできる!
どっちにしようか迷ったあげく、やはり手裏剣大会本戦出場の経歴を持つ拙者としては、手裏剣の「半蔵コース」やろ!と、早速チャレンジ!!
全部で5投。
小〜さい的に4枚以上刺さなければならない。。。
緊張の一瞬。
そりゃっ!!
なんと・・・
4枚が命中!!!!
晴れて半蔵になることができましてござるっ!!
本番に強いと言われる拙者。
まさかここまでとはw
【半蔵コース免許皆伝の証】
そして、、、、
【金の手裏剣をゲッチュ!!】
この後豹捕さんが中忍試験を受けたのち、300円の参加費を払って半蔵コースを受けるかどうかを悩みに悩んだあげく受けなかった事件が起こった。
(そうか、、、留学生じゃお金とかも大変だよな・・・)
と内心「頑張れ!」と応援したその直後。
なんと豹捕氏は、忍者グッズを1万円以上も購入しておったw
・・・なんやねんな!!w
拙者の声にならぬ応援返せ!w
しかし、かくいう拙者も大きい買い物をしてしもた。。
忍びの国のトークショーの前に忍びの国を読み直した拙者。
やっぱ無門かっけー!と思って、ちょっと思っていたことがありまする。
それは・・・
「小刀二刀流を極める!」
というもの。
無門は腰板に一尺にも満たない小刀を2本、納めて戦っている。
その小刀を構える姿に拙者の脳内は支配されたのでござる。
思えば武蔵一族の中でも小刀使いはいない。
ならば拙者がなってくれようではないかっ!!
るろうに剣心に出てくる御庭番衆の頭領・四ノ森蒼紫も小太刀二刀流だったしな!!
回転剣舞六連でもお見舞いできるようにしよう!!
そう思い立って、なんと合口の小刀2本をお買い上げしてしまいました!
中二病かw
【短め】
しかし東京に戻って一族の頭目に「小刀の使い方教えてください!」とお願いしてみたところ・・・
頭目「古武術には全く同じ武器を2つ使った流派はほとんどありませんよ。大体違う武器を持ちます」
と言われてしまった!!!
なにーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
歴史的な背景は大事にしたい拙者にとってはかなりのショッキングな事実。
やっぱこの辺は創作だったのかぁ。。。
確かによく考えればわかることではあるよな。
2つ同時に武器を使うメリットって、間合いや機能が違うものを使うことで相手に防御させづらくすることやし。。。
武士が腰に差していた刀も大小だし、宮本武蔵だって長さちがってたしね。。
ま、、、まぁ、いいか。。。
あとは装備面。
小刀2つは実際、腰板に入らないっぽい・・・w
無理矢理入れてもモッコリしてかっこわるそうw
こうやって実際に忍者として描かれたことをやってみると、意外と
「アレ??おかしいな?」とか「やりづらくね?」とか
思うことがどんどん出てきます。
これは机上では学べない事実。
こーゆーのを体験できて、伝説と実態の違いをポイントとして教えてくれる武蔵一族の道場は、かなり貴重な場所だと思います。
かっこよく装備する方法を考えるぞ!!w
伊賀流忍者店をあとにした一行は、忍者がやっている喫茶「むらい萬香園」へ。
忍者グッズやおいしそうな伊賀茶が店内に溢れておりまする!
ここで少しお茶休憩。
【さっき買った手甲鉤をずっとつけてる豹捕さんw】
【忍者オレ!!】
【忍者フロート!】
【なんとかパフェ?(テキトーw)】
だいぶおいしかったわ〜
ここのおっちゃんがなんか変なお方で、忍者オレに載せた金粉を
「この金粉いま高くて貴重なんだよね〜」
とかいいながら、拙者達の顔に振りかけてきましたw
なんなんだw
なんかまとまりのない感じになりましたが、こんな感じで伊賀をあとにするのでした。
やっぱ楽しい忍者の聖地伊賀。
また今月末に豹捕さんの講義を聞きに+応援のためにお邪魔したいと存じまする!
それまでに「小刀二刀流」をマスターしておこうw
みなさんにいろんな媒体でシェアしていただいたので、アクセス数も伸びてきてござります。
拍手コメントはコメントは公開されないのだが、前回の記事にて、なんとトークショーに出演してくださった山田先生からもコメントいただきました!
この場を借りて御礼申し上げます。かたじけのうございます!!
忍友増えてきたし、拙者も時間ができたらみなさんのブログをリンクしますのでしばしお待ちを・・・
さて、赤目四十八滝での修行のあと児慈尊さんと別れ、一行は一路伊賀上野へ戻りましてござる。
途中川ちゃんオススメの蕎麦屋さん(店名と場所忘れた。。)でおいしいご飯をいただき、かげさんともお別れいたしました。
残った20代の忍びたちは、ほくそ笑みながらあるとこへ向かいます。
その任務は・・・そう、マーシー店長の伊賀流忍者店の襲撃・・・!!
(全然写真は撮れておりませぬ。。。)
店に入るとマーシー店長が「おぉ〜きたか〜」と笑顔でお出迎え。
修行の様子を報告し、まずは店内にある検定試験にみんなでチャレンジ!
伊賀流忍者店では、なんと店の中で手裏剣と吹き矢による忍者検定試験が受けられるのでござる!
中忍試験は、3〜4mくらい離れたところから手裏剣を5枚投げ、2箇所の枠に刺されば合格。
合格すればカッコイイ「中忍認定書」と「SHINOBIステッカー」がもらえる!
こちらは一回300円でござる。
ここはクリアしないとな〜、外したらかっこ悪いな、、、と思いつつやってみたら、なんなく合格!
【中忍認定書】
【SHINOBIステッカー】
さぁ、めでたく中忍になれ申したので、次はいよいよ上忍コースor半蔵コースにチャレンジできる!
どっちにしようか迷ったあげく、やはり手裏剣大会本戦出場の経歴を持つ拙者としては、手裏剣の「半蔵コース」やろ!と、早速チャレンジ!!
全部で5投。
小〜さい的に4枚以上刺さなければならない。。。
緊張の一瞬。
そりゃっ!!
なんと・・・
4枚が命中!!!!
晴れて半蔵になることができましてござるっ!!
本番に強いと言われる拙者。
まさかここまでとはw
【半蔵コース免許皆伝の証】
そして、、、、
【金の手裏剣をゲッチュ!!】
この後豹捕さんが中忍試験を受けたのち、300円の参加費を払って半蔵コースを受けるかどうかを悩みに悩んだあげく受けなかった事件が起こった。
(そうか、、、留学生じゃお金とかも大変だよな・・・)
と内心「頑張れ!」と応援したその直後。
なんと豹捕氏は、忍者グッズを1万円以上も購入しておったw
・・・なんやねんな!!w
拙者の声にならぬ応援返せ!w
しかし、かくいう拙者も大きい買い物をしてしもた。。
忍びの国のトークショーの前に忍びの国を読み直した拙者。
やっぱ無門かっけー!と思って、ちょっと思っていたことがありまする。
それは・・・
「小刀二刀流を極める!」
というもの。
無門は腰板に一尺にも満たない小刀を2本、納めて戦っている。
その小刀を構える姿に拙者の脳内は支配されたのでござる。
思えば武蔵一族の中でも小刀使いはいない。
ならば拙者がなってくれようではないかっ!!
るろうに剣心に出てくる御庭番衆の頭領・四ノ森蒼紫も小太刀二刀流だったしな!!
回転剣舞六連でもお見舞いできるようにしよう!!
そう思い立って、なんと合口の小刀2本をお買い上げしてしまいました!
中二病かw
【短め】
しかし東京に戻って一族の頭目に「小刀の使い方教えてください!」とお願いしてみたところ・・・
頭目「古武術には全く同じ武器を2つ使った流派はほとんどありませんよ。大体違う武器を持ちます」
と言われてしまった!!!
なにーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
歴史的な背景は大事にしたい拙者にとってはかなりのショッキングな事実。
やっぱこの辺は創作だったのかぁ。。。
確かによく考えればわかることではあるよな。
2つ同時に武器を使うメリットって、間合いや機能が違うものを使うことで相手に防御させづらくすることやし。。。
武士が腰に差していた刀も大小だし、宮本武蔵だって長さちがってたしね。。
ま、、、まぁ、いいか。。。
あとは装備面。
小刀2つは実際、腰板に入らないっぽい・・・w
無理矢理入れてもモッコリしてかっこわるそうw
こうやって実際に忍者として描かれたことをやってみると、意外と
「アレ??おかしいな?」とか「やりづらくね?」とか
思うことがどんどん出てきます。
これは机上では学べない事実。
こーゆーのを体験できて、伝説と実態の違いをポイントとして教えてくれる武蔵一族の道場は、かなり貴重な場所だと思います。
かっこよく装備する方法を考えるぞ!!w
伊賀流忍者店をあとにした一行は、忍者がやっている喫茶「むらい萬香園」へ。
忍者グッズやおいしそうな伊賀茶が店内に溢れておりまする!
ここで少しお茶休憩。
【さっき買った手甲鉤をずっとつけてる豹捕さんw】
【忍者オレ!!】
【忍者フロート!】
【なんとかパフェ?(テキトーw)】
だいぶおいしかったわ〜
ここのおっちゃんがなんか変なお方で、忍者オレに載せた金粉を
「この金粉いま高くて貴重なんだよね〜」
とかいいながら、拙者達の顔に振りかけてきましたw
なんなんだw
なんかまとまりのない感じになりましたが、こんな感じで伊賀をあとにするのでした。
やっぱ楽しい忍者の聖地伊賀。
また今月末に豹捕さんの講義を聞きに+応援のためにお邪魔したいと存じまする!
それまでに「小刀二刀流」をマスターしておこうw
忍法修行道中! 〜赤目四十八滝〜
Posted on Sunday, Mar 10, 2013 22:45
先週の伊賀遠征、最終日は名張にある「赤目四十八滝 忍術の森」に行ってきたでござる!
予告記事には甲賀に行くとか書いてしまい凡ミスを炸裂させてしまいやしたが、赤目四十八滝は伊賀の名張市にございます。
甲賀忍術村とまちがえていたらしい。。。
皆の衆はお間違いなきよう!
参加者は、児慈尊さん、かげさん、豹捕さん、千ちゃん、しころちゃん、拙者の六忍。
なんとかげさん、豹捕さんが急遽参加してくれたのでござる!
四十八滝の駐車場について、各自合流し早速準備へ。
そのとき・・・・どこからともなく・・・・
プ・・・・・
ブオオオオオオオオオオオオオオ!!!
という音が聞こえてきて、、「何だ!?」と思ったら、豹捕さんのmyほらがいでしたw
さすが修験道の研究されているだけある!!
【買ったそうです】
しかもこの男、不思議な道具を腰に装備しているのでござる。。
それは・・・
【くろろ鉤!】
見たことはあるけど全然名前が出てこず、、帰ってから調べてやっと思い出したマイナーな道具。
潜入のときに使うピッキング道具にござる。
これを持っている者がおるとは。。。
どこかの骨董品屋で見つけたらしい。さすがっ!
受付の前で写真を撮っていただくことに。
【全員集合!】
なんとこのときの模様は、赤目四十八滝忍びの森のブログにも載っておりまする!
このとき武器を持っていなかったので、拙者はずっとニンニンポーズしかできんかった。。
児慈尊さんが何かをとりに行っている間、遊びだす人達がいたw
【逃げようと思ったら切り裂かれた豹捕】
そんなこんなでいざ修行へ出発!!
【まずは「忍者とは?」を説明】
くノ一のお2人はちゃんと聞いてますか?w
【そして修行場へ移動!】
こんな森の中を上がっていきまする。
そして第一の修行場に到着。
ここから様々な修行をしていくようだ!
この後はただの写真展みたいになってしまうけどご堪忍をw
<<第1の修行 壁登り訓練>>
3段階に高くなっている壁を次々と飛び越えていく訓練でござる!
跳躍力は必須のスキル!
【頑張れ児慈尊氏!】
【なんやら嬉しそうなしころんべえ】
【ガチかげさん!】
【カメラ目線を忘れない千姫】
【なんか凄い勢いの嵩丸w】
【壁の上に登ってふざける豹捕さん】
<<第2の修行 綱渡り訓練>>
堀の上を綱を渡っていく訓練!
落ちたら城の者に見つかるぞ!
【児慈尊氏の侵入】
【しころちゃんいい感じ】
【逆向きかげさんw】
【千ちゃんはやいっす】
【背中で語る豹捕】
【しょっぱなで落ちた嵩丸w】
<<第3の修行 木渡り訓練>>
高いところからロープでターザンのように飛び、向かいの木にキック!
【スタンばって・・・】
【飛び乗る!!】
【すごい疾走感!】
【疾走感2!!】
【とりゃー!】
<<第4の修行 歩法訓練>>
揺れる一本橋。
天守閣のてっぺんだと思って渡れ!!
【動き出すしころ姫】
【なんかおもろいコンビ】
【すさささささっ!!】
【かっちょいいw】
【あっぶね〜!!!w】
【なんか絵になる】
<<第5の修行 壁のぼり訓練>>
綱で壁を登って、縄梯子で降りろ!!
【執念の嵩丸!!】
【頑張れしころちゃん!】
【縄を振り回すかげさん】
【やっぱり決めてくる日本一のくノ一w】
【力尽きた豹捕さん】
【ビターーーーンッ!!w】
ここいらでひとつ小休止・・・
<<第6の試練 走り手裏剣訓練>>
1枚目は木の陰に隠れて打て!
2・3枚目は木から出て走りながら手裏剣を打て!!!
【素早し!!】
【見よ!手裏剣チャンピオンの実力!】
【木陰のかげ】
【いい手裏剣筋!!】
【獲物を狙います】
【見よ!このへっぴり腰!!ww】
<<第7の修行 綱渡り2>>
一本のロープを渡れ!
かなり高いバランス感覚が要求される!!
【かなりムズイ】
【早い!!】
【良いバランスです】
【うわーーーーーーーーー!!!】
【あらよっと!】
【すっごい進んでる】
<<第8の試練 城壁越え訓練>>
壁についた岩をつかみ、横にすすめ!
指先の力が重要だ!!
【たまにはかっこいい嵩丸も】
【お茶目なかげさん】
【必死なしころん】
【こじ&豹】
【なんかいる!!】
<<第9の試練 手裏剣本打>>
ただただ集中して的を狙え!!
【そりゃ!!】
【手裏剣といえばこの人】
【また決めてきますw】
以上、九つの試練を終えた忍び達には、巻物が授与されまする!!
(この巻物、どっか落としてきちゃったなぁ。。。という罰当たりな。。)
写真アップ疲れた〜!!!
あとはこの後、鎌を投げさせてもらったり、座探りの術などいろいろ体験させていただいたのだが、あとはオムニバス形式でお楽しみくだされw
【鎌シャキーン!!】
【座探りの術!】
【棺桶に入りまして候】
【天井裏から覗くとコジソン氏!】
そんなこんなで赤目四十八滝の修行が完了!!
自然の中で非常に楽しませていただいたでござる!!
この後筋肉痛になったのは言うまでもない。。。。
もう伊賀遠征は先週のことなので早くケリつけて、溜まった書評とか書かないと。。
赤目の後に伊賀散策をしたので、それを書いたら終わりです!
※おまけ
【くろろ鉤で車をピッキングする危ないロシア忍者】
予告記事には甲賀に行くとか書いてしまい凡ミスを炸裂させてしまいやしたが、赤目四十八滝は伊賀の名張市にございます。
甲賀忍術村とまちがえていたらしい。。。
皆の衆はお間違いなきよう!
参加者は、児慈尊さん、かげさん、豹捕さん、千ちゃん、しころちゃん、拙者の六忍。
なんとかげさん、豹捕さんが急遽参加してくれたのでござる!
四十八滝の駐車場について、各自合流し早速準備へ。
そのとき・・・・どこからともなく・・・・
プ・・・・・
ブオオオオオオオオオオオオオオ!!!
という音が聞こえてきて、、「何だ!?」と思ったら、豹捕さんのmyほらがいでしたw
さすが修験道の研究されているだけある!!
【買ったそうです】
しかもこの男、不思議な道具を腰に装備しているのでござる。。
それは・・・
【くろろ鉤!】
見たことはあるけど全然名前が出てこず、、帰ってから調べてやっと思い出したマイナーな道具。
潜入のときに使うピッキング道具にござる。
これを持っている者がおるとは。。。
どこかの骨董品屋で見つけたらしい。さすがっ!
受付の前で写真を撮っていただくことに。
【全員集合!】
なんとこのときの模様は、赤目四十八滝忍びの森のブログにも載っておりまする!
このとき武器を持っていなかったので、拙者はずっとニンニンポーズしかできんかった。。
児慈尊さんが何かをとりに行っている間、遊びだす人達がいたw
【逃げようと思ったら切り裂かれた豹捕】
そんなこんなでいざ修行へ出発!!
【まずは「忍者とは?」を説明】
くノ一のお2人はちゃんと聞いてますか?w
【そして修行場へ移動!】
こんな森の中を上がっていきまする。
そして第一の修行場に到着。
ここから様々な修行をしていくようだ!
この後はただの写真展みたいになってしまうけどご堪忍をw
<<第1の修行 壁登り訓練>>
3段階に高くなっている壁を次々と飛び越えていく訓練でござる!
跳躍力は必須のスキル!
【頑張れ児慈尊氏!】
【なんやら嬉しそうなしころんべえ】
【ガチかげさん!】
【カメラ目線を忘れない千姫】
【なんか凄い勢いの嵩丸w】
【壁の上に登ってふざける豹捕さん】
<<第2の修行 綱渡り訓練>>
堀の上を綱を渡っていく訓練!
落ちたら城の者に見つかるぞ!
【児慈尊氏の侵入】
【しころちゃんいい感じ】
【逆向きかげさんw】
【千ちゃんはやいっす】
【背中で語る豹捕】
【しょっぱなで落ちた嵩丸w】
<<第3の修行 木渡り訓練>>
高いところからロープでターザンのように飛び、向かいの木にキック!
【スタンばって・・・】
【飛び乗る!!】
【すごい疾走感!】
【疾走感2!!】
【とりゃー!】
<<第4の修行 歩法訓練>>
揺れる一本橋。
天守閣のてっぺんだと思って渡れ!!
【動き出すしころ姫】
【なんかおもろいコンビ】
【すさささささっ!!】
【かっちょいいw】
【あっぶね〜!!!w】
【なんか絵になる】
<<第5の修行 壁のぼり訓練>>
綱で壁を登って、縄梯子で降りろ!!
【執念の嵩丸!!】
【頑張れしころちゃん!】
【縄を振り回すかげさん】
【やっぱり決めてくる日本一のくノ一w】
【力尽きた豹捕さん】
【ビターーーーンッ!!w】
ここいらでひとつ小休止・・・
<<第6の試練 走り手裏剣訓練>>
1枚目は木の陰に隠れて打て!
2・3枚目は木から出て走りながら手裏剣を打て!!!
【素早し!!】
【見よ!手裏剣チャンピオンの実力!】
【木陰のかげ】
【いい手裏剣筋!!】
【獲物を狙います】
【見よ!このへっぴり腰!!ww】
<<第7の修行 綱渡り2>>
一本のロープを渡れ!
かなり高いバランス感覚が要求される!!
【かなりムズイ】
【早い!!】
【良いバランスです】
【うわーーーーーーーーー!!!】
【あらよっと!】
【すっごい進んでる】
<<第8の試練 城壁越え訓練>>
壁についた岩をつかみ、横にすすめ!
指先の力が重要だ!!
【たまにはかっこいい嵩丸も】
【お茶目なかげさん】
【必死なしころん】
【こじ&豹】
【なんかいる!!】
<<第9の試練 手裏剣本打>>
ただただ集中して的を狙え!!
【そりゃ!!】
【手裏剣といえばこの人】
【また決めてきますw】
以上、九つの試練を終えた忍び達には、巻物が授与されまする!!
(この巻物、どっか落としてきちゃったなぁ。。。という罰当たりな。。)
写真アップ疲れた〜!!!
あとはこの後、鎌を投げさせてもらったり、座探りの術などいろいろ体験させていただいたのだが、あとはオムニバス形式でお楽しみくだされw
【鎌シャキーン!!】
【座探りの術!】
【棺桶に入りまして候】
【天井裏から覗くとコジソン氏!】
そんなこんなで赤目四十八滝の修行が完了!!
自然の中で非常に楽しませていただいたでござる!!
この後筋肉痛になったのは言うまでもない。。。。
もう伊賀遠征は先週のことなので早くケリつけて、溜まった書評とか書かないと。。
赤目の後に伊賀散策をしたので、それを書いたら終わりです!
※おまけ
【くろろ鉤で車をピッキングする危ないロシア忍者】
東京に残る伊賀衆の息吹 〜練馬区(旧橋戸村)探索〜
Posted on Saturday, Mar 09, 2013 21:54
今日はあったかくて気持ちよかったものの、花粉が飛びまくって飛びまくってもう災難でござった。。
さっき連続30回くしゃみをしてしまったところでござる。
つらいっす。。
江戸だか戦後だかでスギの植林があってからこんなことになったので、戦国時代とかは花粉症はなかったはず。
だから、忍者も春先に屋根裏に潜んでても大丈夫だったのでしょうな!
床下でくしゃみ止まらなくなったと考えたら恐ろしくて仕方ないw
さて、今日は午前中古文書講座を受講したのち、午後にとある忍務を行って参りました!
先日の伊賀遠征のとき、池田先生から仰せ使った任務。。
それは、、、
江戸における伊賀衆の形跡にまつわる調査でござる!!
伊賀衆が江戸時代に今の四谷辺りに屋敷を構えたことは知っていた。
大学生のときに服部半蔵の墓がある「西念寺」には行っていて、いろいろ思いを馳せながらそこで一時間くらい墓の前で座っていたw
当時は暇だったにせよ、何してんだろうなぁw
しかし池田先生情報によると、もともと家康の江戸入府に伴ってきた伊賀衆が知行としていただいたのは、今の練馬区大泉町あたりにあった「橋戸村」であった。
これを知らなかったのは不甲斐ない。。
ってか大学生のとき1年くらい練馬区の隣の板橋区に住んでたのに・・・笑
まぁ気を取り直して早速行ってきたでござるよ!!
都営大江戸線で新宿から20分くらいにある「練馬春日町」に降り立った拙者。
練馬区特有の完成な住宅街を歩いて15分くらいであろうか。
とある神社が見えてきたでござる。
【静かな町中にある神社】
【高松御岳神社にござります】
【看板を読むと・・・】
【気になる記述が!!】
なんとあの服部半蔵が寄贈した仁王像があるらしい!!!
さっそく鳥居をくぐって中に入り、まずはお参り。
そして辺りを見渡してみると・・・
【なんかいる!!】
こいつが。。。
こいつらが仁王像だ〜!!
※ちょっとぼかしていい感じにしてみましたw
もちろん仁王のできの良さもいいのだけど(あんまようわからんけど)、忍者にとっての一番要チェックポイントはそこじゃない!
真実は後ろに隠されているのであ〜る!
【背後をとってやったぜ】
【「服部半蔵」の文字が!!】
【こっちにも!!】
これは確かに服部半蔵ですな。
本当はここから北へ150mくらいいったとこに「高松寺」というところがあり、そこに寄贈されたらしいのだが、明治に廃寺となってこっちに移設したらしいどえす。
今立っているところに伊賀の忍び達が、、、知行だから違うかもだけど少なくとも、かの服部半蔵が来ていた場所だと考えるとロマンを感じざるを得ないっす。
もっと早く気づいてればよかったっす。
そこからさらに練馬IC辺りまで30分ほど、西の方へと歩いていったでござる。
目指すはIC横にある氷川神社!
ここにもワクワクするようなものがあるようだぞ。
【自転車屋さんのとなりにあります】
【階段上ります】
【立派な社殿!】
ここでもまずは盛大に柏手を打ち、お参りをすませて周りを見渡すと・・・
【キター!!!】
なんと伊賀衆が奉納した水盤(手を洗う石)と鳥居があるようです!!
奉納された水盤には伊賀の衆がここに来た経緯が記されているようだ!
が、、肉眼じゃないと見えない。。ってか肉眼でもだいぶ薄かった。。
鳥居にはそのときの伊賀衆の名前108人の名が綴られているとのことなのだが、鳥居は倒れてしまい、其の字も読めない。。
【ふえ〜ん・・・】
何が書いてあるのかはどうしても知りたかったので、社務所の神主さんにお願いしてみたら、何が記載しているかの資料をいただきました!
(漢文だけど。。。)
内容としては、ざっと意訳でこんな感じ。
武蔵一族のご先祖様は家康公入府とともに伊賀から来たと代表がおっしゃっていたので、(柴田姓ないかな、、)と内心期待していたのだが、嘉永二年だと柴田家は既に小石川にいて徒目付だったはずだから、ここに名前がないのは当然ではある。
いったいどのタイミングで小石川にいったんだろう。。
まだまだ調査が必要でござるな!
その後練馬の図書館で郷土資料を読んで、橋戸村についての調査をいたしやした!
あんまりいい資料は残ってなかったけど、確かに服部石見守がその土地を治めていたことが確認できたでござる!
なんかこうやって歴史を紐解いていくのって楽しい!!
忍者の皆様、東京にお立ち寄りの際はぜひともお参りしていってくんさいまし〜。
■高松御岳神社
練馬区高松3-19
■大泉氷川神社
練馬区大泉町5-15-5
さっき連続30回くしゃみをしてしまったところでござる。
つらいっす。。
江戸だか戦後だかでスギの植林があってからこんなことになったので、戦国時代とかは花粉症はなかったはず。
だから、忍者も春先に屋根裏に潜んでても大丈夫だったのでしょうな!
床下でくしゃみ止まらなくなったと考えたら恐ろしくて仕方ないw
さて、今日は午前中古文書講座を受講したのち、午後にとある忍務を行って参りました!
先日の伊賀遠征のとき、池田先生から仰せ使った任務。。
それは、、、
江戸における伊賀衆の形跡にまつわる調査でござる!!
伊賀衆が江戸時代に今の四谷辺りに屋敷を構えたことは知っていた。
大学生のときに服部半蔵の墓がある「西念寺」には行っていて、いろいろ思いを馳せながらそこで一時間くらい墓の前で座っていたw
当時は暇だったにせよ、何してんだろうなぁw
しかし池田先生情報によると、もともと家康の江戸入府に伴ってきた伊賀衆が知行としていただいたのは、今の練馬区大泉町あたりにあった「橋戸村」であった。
これを知らなかったのは不甲斐ない。。
ってか大学生のとき1年くらい練馬区の隣の板橋区に住んでたのに・・・笑
まぁ気を取り直して早速行ってきたでござるよ!!
都営大江戸線で新宿から20分くらいにある「練馬春日町」に降り立った拙者。
練馬区特有の完成な住宅街を歩いて15分くらいであろうか。
とある神社が見えてきたでござる。
【静かな町中にある神社】
【高松御岳神社にござります】
【看板を読むと・・・】
【気になる記述が!!】
なんとあの服部半蔵が寄贈した仁王像があるらしい!!!
さっそく鳥居をくぐって中に入り、まずはお参り。
そして辺りを見渡してみると・・・
【なんかいる!!】
こいつが。。。
こいつらが仁王像だ〜!!
※ちょっとぼかしていい感じにしてみましたw
もちろん仁王のできの良さもいいのだけど(あんまようわからんけど)、忍者にとっての一番要チェックポイントはそこじゃない!
真実は後ろに隠されているのであ〜る!
【背後をとってやったぜ】
【「服部半蔵」の文字が!!】
【こっちにも!!】
これは確かに服部半蔵ですな。
本当はここから北へ150mくらいいったとこに「高松寺」というところがあり、そこに寄贈されたらしいのだが、明治に廃寺となってこっちに移設したらしいどえす。
今立っているところに伊賀の忍び達が、、、知行だから違うかもだけど少なくとも、かの服部半蔵が来ていた場所だと考えるとロマンを感じざるを得ないっす。
もっと早く気づいてればよかったっす。
そこからさらに練馬IC辺りまで30分ほど、西の方へと歩いていったでござる。
目指すはIC横にある氷川神社!
ここにもワクワクするようなものがあるようだぞ。
【自転車屋さんのとなりにあります】
【階段上ります】
【立派な社殿!】
ここでもまずは盛大に柏手を打ち、お参りをすませて周りを見渡すと・・・
【キター!!!】
なんと伊賀衆が奉納した水盤(手を洗う石)と鳥居があるようです!!
奉納された水盤には伊賀の衆がここに来た経緯が記されているようだ!
が、、肉眼じゃないと見えない。。ってか肉眼でもだいぶ薄かった。。
鳥居にはそのときの伊賀衆の名前108人の名が綴られているとのことなのだが、鳥居は倒れてしまい、其の字も読めない。。
【ふえ〜ん・・・】
何が書いてあるのかはどうしても知りたかったので、社務所の神主さんにお願いしてみたら、何が記載しているかの資料をいただきました!
(漢文だけど。。。)
内容としては、ざっと意訳でこんな感じ。
明智光秀の乱(本能寺の変)によって、危なくなった家康公を伊賀経由で三河まで送り届けた(伊賀越え)ことから、その功を称されて伊賀者が武蔵国に知行を賜ったのが伊賀の党の始まりである。
稲荷大明神(氷川神社の境内社として祭ってある)の改修のときに、その子孫である伊賀衆108人が力をあわせて頑張ったので、その名前を彫って、これを子孫に告げようと思う。
嘉永二年二月七日
武蔵一族のご先祖様は家康公入府とともに伊賀から来たと代表がおっしゃっていたので、(柴田姓ないかな、、)と内心期待していたのだが、嘉永二年だと柴田家は既に小石川にいて徒目付だったはずだから、ここに名前がないのは当然ではある。
いったいどのタイミングで小石川にいったんだろう。。
まだまだ調査が必要でござるな!
その後練馬の図書館で郷土資料を読んで、橋戸村についての調査をいたしやした!
あんまりいい資料は残ってなかったけど、確かに服部石見守がその土地を治めていたことが確認できたでござる!
なんかこうやって歴史を紐解いていくのって楽しい!!
忍者の皆様、東京にお立ち寄りの際はぜひともお参りしていってくんさいまし〜。
■高松御岳神社
練馬区高松3-19
■大泉氷川神社
練馬区大泉町5-15-5