[PR]
Posted on Wednesday, Jan 22, 2025 12:58
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
忍者になりたい人の末路 〜忍者考〜
Posted on Monday, Jul 22, 2013 23:35
まだまだ週末の件はてんこ盛りなのだが、忘れぬうちに移動中に読んだ本の書評をさらっといくでござる。
いやはや、忍者の本にはまだまだ拙者が読んだことのない研究本や小説などいっぱいある。
特に昭和時代に興った忍者ブームの際に、おそらくおびただしい数の書籍が出ているはずであるが、その多くは絶版となり、古本屋を巡らないと当時の本にはお目にかかれない。
もしなんかしらの忍者関連の書籍が欲しいな〜というとき、ヤフオク!で「忍者」というキーワードで検索すると、「なんだこれは?」という本にめぐり合うことがある。
今回は、そんな風にしてヤフオク!で出会い、500円で競り落とした、よくわからない本を読んだのでござる。
【高木護「忍術考」未来社】
この忍術についていかにも深く考察したかのようなタイトル。
きっと作者独自の深く考えられた忍術感が踏んだん盛り込まれているに違いない。
拙者が生まれた年の1年前に出版されたもの。
きっと何かのヒントになるような記述がたっぷり含まれているだろう。
と過剰な期待を抱いてページを開いたその本は、こんなあらすじだった。
こんなところから、主人公は忍術を習って行くのである。
この本でいう忍術とは、「自然と一体となること」。
例えば生きるために魚を獲るときの極意として、川に御礼の念を込め、川と一体になることなどが書いてあった。
さすれば魚は、川に入れた自分の手の中に、自ら入ってくるとのことである。
自然との一体化というのは武道作品とかだとよく出てくるが、神道的な考えからすれば自然と導き出されるようなことで目新しいことはなかったかな。
作品全体を通して、忍者に関することで特に得たものも、作品としてのおもしろさも特になかったw
変な男が「自分は忍者なんじゃないか」っていう変わった妄想に従って、できもしないことをほぼ好き勝手にやってみるだけの、自分勝手な自己満足物語だったからでござる。。
なんというかただの自慰作品だ・・・
これが文学なのか。。。
と深く考えてもみたが、やっぱりおもしろくないものは面白くない。
別に何にも深くなかった。。。
忍者を題材にしたときに、必ずしもバトルシーンを入れなきゃいけないとかそんな思いは微塵もない。
だが、もう少しテーマというか、伝えたいメッセージとか、そういうのをしっかり打ち出して欲しかったな。
実はこの作品のラストは、かなりのバッドエンドでござる。
しかも結構途中から予想できる感じの。
もしかしたら、こういう妄想ばかりしているとよくないよ、っていう啓示をしたかったのかな。。
当時にしたら忍術ブームで忍術を本当にできると信じてやろうとした人が後を立たなかったのかもしれない。
そんなこと考えてないで現実みろよ、っていう。
川上先生も「忍術じゃこのご時世食っていけない」って仰ってたし。
別に自分は忍術使いかもしれない、なんて思わないし、空も飛ばないのはわかっているが、忍者活動を行っていくってことは答えのない雲をつかむようなものだってことは、最近薄々感じている。
忍者好きの仲間と話していても、忍者の定義と忍者のアピールの仕方について、人それぞれあまりにも違っていて、「これだ」っていうものがない。
みんなが悩み、みんなが試行錯誤しながら忍者というものを模索している。
この正解のない存在こそがロマンを掻き立てるわけでござるがね!
拙者は「ドロン!ドロン!」とか言いながら飛び上がったりはせずに、地に足をついた忍者活動をして行きたいでござるな。。。
いやはや、忍者の本にはまだまだ拙者が読んだことのない研究本や小説などいっぱいある。
特に昭和時代に興った忍者ブームの際に、おそらくおびただしい数の書籍が出ているはずであるが、その多くは絶版となり、古本屋を巡らないと当時の本にはお目にかかれない。
もしなんかしらの忍者関連の書籍が欲しいな〜というとき、ヤフオク!で「忍者」というキーワードで検索すると、「なんだこれは?」という本にめぐり合うことがある。
今回は、そんな風にしてヤフオク!で出会い、500円で競り落とした、よくわからない本を読んだのでござる。
【高木護「忍術考」未来社】
この忍術についていかにも深く考察したかのようなタイトル。
きっと作者独自の深く考えられた忍術感が踏んだん盛り込まれているに違いない。
拙者が生まれた年の1年前に出版されたもの。
きっと何かのヒントになるような記述がたっぷり含まれているだろう。
と過剰な期待を抱いてページを開いたその本は、こんなあらすじだった。
小さな頃から自分を忍術使いであると信じて、小学校の2階から「ドロン!ドロン!」と言いながら何度も飛び降りた少年時代を過去に持つある男。
中年になってもフラフラとし、職務質問をされてなぜか警察に捕まりブタ箱へ。
牢屋から出てからは、当てもなく山に向かい、そこで暮らす婆さんと小さい男に世話になりながら生きてみた。
あるとき婆さん達が忽然と姿を消し、特に働くこともなくなった主人公は、前から夢だった忍術修行をするようになる。
「お前はどうなりたいのじゃ」「私は忍術を覚えたい」と独り言をいい、妄想を続けながら、裸になって森の中を走り回ったりする。
ある日、いつものように全裸で森の中を歩いていると、仙人のような老人と出逢う。
その老人から「向こうの山の上に、かなりの腕の忍術使いであるくノ一がいる」という話を聞く。
主人公は、その山に行ってみて頂上付近にある山小屋で「ごめんください」と叫ぶと、後ろから「誰だ!」という声が・・・
こんなところから、主人公は忍術を習って行くのである。
この本でいう忍術とは、「自然と一体となること」。
例えば生きるために魚を獲るときの極意として、川に御礼の念を込め、川と一体になることなどが書いてあった。
さすれば魚は、川に入れた自分の手の中に、自ら入ってくるとのことである。
自然との一体化というのは武道作品とかだとよく出てくるが、神道的な考えからすれば自然と導き出されるようなことで目新しいことはなかったかな。
作品全体を通して、忍者に関することで特に得たものも、作品としてのおもしろさも特になかったw
変な男が「自分は忍者なんじゃないか」っていう変わった妄想に従って、できもしないことをほぼ好き勝手にやってみるだけの、自分勝手な自己満足物語だったからでござる。。
なんというかただの自慰作品だ・・・
これが文学なのか。。。
と深く考えてもみたが、やっぱりおもしろくないものは面白くない。
別に何にも深くなかった。。。
忍者を題材にしたときに、必ずしもバトルシーンを入れなきゃいけないとかそんな思いは微塵もない。
だが、もう少しテーマというか、伝えたいメッセージとか、そういうのをしっかり打ち出して欲しかったな。
実はこの作品のラストは、かなりのバッドエンドでござる。
しかも結構途中から予想できる感じの。
もしかしたら、こういう妄想ばかりしているとよくないよ、っていう啓示をしたかったのかな。。
当時にしたら忍術ブームで忍術を本当にできると信じてやろうとした人が後を立たなかったのかもしれない。
そんなこと考えてないで現実みろよ、っていう。
川上先生も「忍術じゃこのご時世食っていけない」って仰ってたし。
別に自分は忍術使いかもしれない、なんて思わないし、空も飛ばないのはわかっているが、忍者活動を行っていくってことは答えのない雲をつかむようなものだってことは、最近薄々感じている。
忍者好きの仲間と話していても、忍者の定義と忍者のアピールの仕方について、人それぞれあまりにも違っていて、「これだ」っていうものがない。
みんなが悩み、みんなが試行錯誤しながら忍者というものを模索している。
この正解のない存在こそがロマンを掻き立てるわけでござるがね!
拙者は「ドロン!ドロン!」とか言いながら飛び上がったりはせずに、地に足をついた忍者活動をして行きたいでござるな。。。
PR
十忍十色 〜戦国の忍び〜
Posted on Monday, May 27, 2013 11:55
先週の伊賀遠征のとき、1冊忍者小説を読んだので記しておこうぞ。
積ん読だった司馬りょーの短編集!
【司馬遼太郎「戦国の忍び」PHP文芸文庫】
この文庫は短編5つからなるでござる。
大まかに解説すると・・・
▶下請忍者
結局それかいっ!w
っていう結末でござります。
まぁまぁ面白かった。
よくある抜け忍追走劇にござろう。
▶伊賀の四貫目
こちらは忍者の騙し合い心理戦ストーリー。
最後にあっと驚く人物が登場しやす!!
これは期待してよし!
▶伊賀者
ミステリーが少し入った復讐劇。
どのバトルシーンも一瞬で終わりまする。
一番長いストーリーだったが、謎が謎を呼ぶ展開になかなか楽しみを覚えられまする。
▶伊賀の四鬼
四鬼と呼ばれたライバルとも言える忍び同士の戦い。
最後のオチはなかなかに荘厳でごぜえやした。
▶最後の伊賀者
これは前にも笹寺調査のときにお話ししたクーデターの話。
リアリティ溢れる心情の描写などがイメージさせてくれるのでいいですな!
・・・と。
振り返って見れば全て伊賀忍者の話でござった。
昔までは甲賀忍者検定の研究ばっかりだったが、最近は伊賀によく行って池田先生にもいろいろと教わっていることもあり、伊賀の地名とか出てくる人物とかが全て聞いたことがあるようなものでござった!
なんかそう言った意味で楽しかったなぁ。
話的にはもう使い古されたストーリーという感じでなかなか入り込めなかったけど。。
やっぱり知識があると、ちゃんとその行間まで読めたりするので楽しくなりまする。
これからももっと忍者の知識はつけていきたいですな!
とりあえずあと2週間で甲賀検定の試験。。。
去年の研究の記事を書かなくなってからはや半年くらい経つが、その間一切勉強していない・・・
週末は詰め込むで!!
積ん読だった司馬りょーの短編集!
【司馬遼太郎「戦国の忍び」PHP文芸文庫】
この文庫は短編5つからなるでござる。
大まかに解説すると・・・
▶下請忍者
百地小左衛門の下忍、猪与次郎が、上忍百地氏の娘木津姫に迫られるのが嫌になって伊賀を抜け出す物語。
それを追わされる用済みの老忍達の苦悩とバトル。
そして里の者に追いつめられる与次郎。
最後に待つ結末は・・・
結局それかいっ!w
っていう結末でござります。
まぁまぁ面白かった。
よくある抜け忍追走劇にござろう。
▶伊賀の四貫目
織田信長は武田に仕える伝説の忍び、知道軒に命を狙われているという噂を聞く。
徳川家康にほだされ、織田に仕える草の者、蚊羅刹は信長から知道軒の暗殺を命令される。
蚊羅刹は、武田領にて召し抱えた四貫目、吐根と共に知道軒を探索する。
手応えを掴めないまま、蚊羅刹は信長の元に戻り、知道軒を待ち伏せすることに。
その夜、信長の元にいた犬が毒を盛られて殺されていた・・・
こちらは忍者の騙し合い心理戦ストーリー。
最後にあっと驚く人物が登場しやす!!
これは期待してよし!
▶伊賀者
伊賀で鍛え上げられた忍び、梅ノ源蔵は、久々に伊賀に帰って来た。
すると何者かにかどわかされ、気づいて外に出ると自分の師匠が殺されていた。
おそらく犯人は4人いる兄弟子の誰か。
梅ノ源蔵は、師匠の仇を討つ旅に出る。
そこで源蔵が知ったのは、決して知ってはならない秘密であった・・・
ミステリーが少し入った復讐劇。
どのバトルシーンも一瞬で終わりまする。
一番長いストーリーだったが、謎が謎を呼ぶ展開になかなか楽しみを覚えられまする。
▶伊賀の四鬼
その昔、伊賀の四鬼と呼ばれた忍びがいたそうな。
「音羽ノ城戸」「柘植ノ四貫目」「湯舟ノ耳無」「岩尾ノ愛染明王」。
そのうち湯舟ノ耳無は秀吉に呼ばれ、柴田勝家に仕える忍びである岩尾ノ愛染の始末を命じられる。
仲間の伊賀者が抹殺されて死体が転がっている道を通り、愛染を追う耳無。
そこにいたのは20代の女だった・・・
四鬼と呼ばれたライバルとも言える忍び同士の戦い。
最後のオチはなかなかに荘厳でごぜえやした。
▶最後の伊賀者
服部半蔵が跡取、石見守正就。
最近部下と思っていた伊賀者達が、何か嫌がらせをしてくる。
部屋からよく者もなくなる。
呼んでるのに全然無視される。
なんなのだ・・・と苛つきを隠せない正就。
ある日言ってはいけないことを言ってしまう。
ブチ切れた忍び達は、ついにあの行動へ出る・・・
これは前にも笹寺調査のときにお話ししたクーデターの話。
リアリティ溢れる心情の描写などがイメージさせてくれるのでいいですな!
・・・と。
振り返って見れば全て伊賀忍者の話でござった。
昔までは甲賀忍者検定の研究ばっかりだったが、最近は伊賀によく行って池田先生にもいろいろと教わっていることもあり、伊賀の地名とか出てくる人物とかが全て聞いたことがあるようなものでござった!
なんかそう言った意味で楽しかったなぁ。
話的にはもう使い古されたストーリーという感じでなかなか入り込めなかったけど。。
やっぱり知識があると、ちゃんとその行間まで読めたりするので楽しくなりまする。
これからももっと忍者の知識はつけていきたいですな!
とりあえずあと2週間で甲賀検定の試験。。。
去年の研究の記事を書かなくなってからはや半年くらい経つが、その間一切勉強していない・・・
週末は詰め込むで!!
爽快!少年漫画のような風魔忍者小説! 〜風魔〜
Posted on Thursday, May 02, 2013 20:17
仕事を終えて今日は早めに帰宅。
なぜなら明日はそう・・・
天下一忍者決定戦があるからでござる!
毎年5月3日に小田原で行われる北條五代祭り。
戦国時代の北條家武将軍団に身を扮した者達が、小田原の町を闊歩するお祭りだ。
49回目となる今回。
新たなイベントとして「第1回天下一忍者決定戦」が行われることとなった。
いかにして天下一の忍者を決めるのかというと。。。。
かけっこ
でござる。
150m走一本勝負なのでござる。
しかも優勝者には・・・
六代目風魔小太郎の称号 がもらえるのだっ!!
1600年頃に五代目が処刑されてから実に410数年。。。
この伝統的な風魔の称号がかけっこで決まってしまうとは。。。
ベ○ータさんも、「まるで風魔のバーゲンセールだ!」と言いそうでござるw
拙者は明日これに行ってくるでござる!
参加者は100忍を越え、しかもスタート位置は抽選で決まるということなのでほぼ無理だろうw
まきびしをバラまいて、戦国無双3に出て来た風魔小太郎のように会場を混沌に陥れようかと模索中であるw
【戦国無双と戦国BASARAの風魔氏】
さて、そんな出だしでちょうどよいので少し前に読み終わった小説を紹介しておきたひ。
【宮本昌孝「風魔(上)(中)(下)」祥伝社文庫】
※横に並べるとかっちょよい!!!!
「北條五代記」における「身の丈七尺二寸、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し」の記述で有名な、めっさロマン溢れる忍者について、文庫でぶちぬき3巻も要して創られたストーリーでござる。
舞台はもちろん、戦国時代後期。
秀吉による小田原攻め〜徳川幕府の成立時頃まででござる。
上述の古典においても化け物的な描かれ方をしている風魔小太郎だが、この小説で描かれる小太郎も、ストⅡで言う弱パンチだけで人を殺せてしまうような、スーパー怪力忍者であった。
それはもう、小太郎の現れるところ敵なし、負け知らずで、まぁバッタバッタと敵をなぎ倒してくれる。
しかも理不尽な殺しや裏切りなどは嫌いで、女にも優しく、仲間も大事にする。
本当に悪人だったり、自分を狙う者しか懲らしめない。
ときには悪人であっても「お前は寂しいやつだな」といって見逃したりする。
忍者的には「なんだそりゃ?」というツッコミどころはあるものの、、、
時代小説にしてある種の「少年ジャンプ」的なノリがとても面白い小説でござった!!
この小説の方が先だけど、小太郎=ONE PIECEのルフィみたいな感じですw
しかし、この小説の面白さはそれだけではない。
実在した忍者や、忍者と疑われている人物、伝説の忍者も含めて、登場する忍者のなんと多いことか!
言ってみれば「戦国後期★忍者オールスターズ小説」といっても過言ではない。
風魔衆はもちろん、服部半蔵正成、正就、曾呂利新左衛門、唐沢玄播、山岡道阿弥、二代目望月千代女、高坂甚内、鳶沢甚内、庄司甚内、柳生宗厳、黒脛巾組などなどなどなど・・・
拙者のブログでも取り上げたことのある忍び達であるが、忍者ファンなら誰しもが名前を聞いたことがあるであろう、あらゆる勢力の忍者達が勢揃いするのである。
彼らはストーリーが進むにつれ、時に小太郎と敵対し、時に小太郎と共に戦い、裏切られたり助け合ったりしながら、最後のクライマックスに進んでいく。
そう、なんといっても一番の見物は最後のクライマックスのバトルロイヤルシーンなのでござる。
最後は、
伊賀忍者 vs 甲賀忍者 vs 風魔忍者 vs 柳生 vs 唐沢(一人) in 江戸城
というとんでも戦闘シーンがあり、これがまた爽快なのでござる!!
上巻のときは、最初は歴史的な背景が掴みづらく盛り上がらないが、中→下巻と行くに連れてどんどんとはまっていってしまう、そんな小説でござった。
なんかこう書くと「とんでも小説」みたいなイメージを抱かれてしまう気もするが、忍者以外の時代背景や史実はしっかりされているので、そこが覆されて妙に冷めることもない、とてもよくできた作品だと思います。
ちょっと長いけど、忍者でも自由に生きる姿を模索したい方、爽快感を味わいたい方にはぜひオススメでござります!!!
こんなめちゃめちゃ強い風魔の称号はすっごく欲しいけど、きっとそんなに忍者に興味ない地元の高校生とかがノリで参加して、優勝とかしちゃうんだろうな・・・w
伝統のある重みのある称号を、あんまり安売りして欲しくないぜ・・・
なぜなら明日はそう・・・
天下一忍者決定戦があるからでござる!
毎年5月3日に小田原で行われる北條五代祭り。
戦国時代の北條家武将軍団に身を扮した者達が、小田原の町を闊歩するお祭りだ。
49回目となる今回。
新たなイベントとして「第1回天下一忍者決定戦」が行われることとなった。
いかにして天下一の忍者を決めるのかというと。。。。
かけっこ
でござる。
150m走一本勝負なのでござる。
しかも優勝者には・・・
六代目風魔小太郎の称号 がもらえるのだっ!!
1600年頃に五代目が処刑されてから実に410数年。。。
この伝統的な風魔の称号がかけっこで決まってしまうとは。。。
ベ○ータさんも、「まるで風魔のバーゲンセールだ!」と言いそうでござるw
拙者は明日これに行ってくるでござる!
参加者は100忍を越え、しかもスタート位置は抽選で決まるということなのでほぼ無理だろうw
まきびしをバラまいて、戦国無双3に出て来た風魔小太郎のように会場を混沌に陥れようかと模索中であるw
【戦国無双と戦国BASARAの風魔氏】
さて、そんな出だしでちょうどよいので少し前に読み終わった小説を紹介しておきたひ。
【宮本昌孝「風魔(上)(中)(下)」祥伝社文庫】
※横に並べるとかっちょよい!!!!
「北條五代記」における「身の丈七尺二寸、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し」の記述で有名な、めっさロマン溢れる忍者について、文庫でぶちぬき3巻も要して創られたストーリーでござる。
舞台はもちろん、戦国時代後期。
秀吉による小田原攻め〜徳川幕府の成立時頃まででござる。
上述の古典においても化け物的な描かれ方をしている風魔小太郎だが、この小説で描かれる小太郎も、ストⅡで言う弱パンチだけで人を殺せてしまうような、スーパー怪力忍者であった。
それはもう、小太郎の現れるところ敵なし、負け知らずで、まぁバッタバッタと敵をなぎ倒してくれる。
しかも理不尽な殺しや裏切りなどは嫌いで、女にも優しく、仲間も大事にする。
本当に悪人だったり、自分を狙う者しか懲らしめない。
ときには悪人であっても「お前は寂しいやつだな」といって見逃したりする。
忍者的には「なんだそりゃ?」というツッコミどころはあるものの、、、
時代小説にしてある種の「少年ジャンプ」的なノリがとても面白い小説でござった!!
この小説の方が先だけど、小太郎=ONE PIECEのルフィみたいな感じですw
しかし、この小説の面白さはそれだけではない。
実在した忍者や、忍者と疑われている人物、伝説の忍者も含めて、登場する忍者のなんと多いことか!
言ってみれば「戦国後期★忍者オールスターズ小説」といっても過言ではない。
風魔衆はもちろん、服部半蔵正成、正就、曾呂利新左衛門、唐沢玄播、山岡道阿弥、二代目望月千代女、高坂甚内、鳶沢甚内、庄司甚内、柳生宗厳、黒脛巾組などなどなどなど・・・
拙者のブログでも取り上げたことのある忍び達であるが、忍者ファンなら誰しもが名前を聞いたことがあるであろう、あらゆる勢力の忍者達が勢揃いするのである。
彼らはストーリーが進むにつれ、時に小太郎と敵対し、時に小太郎と共に戦い、裏切られたり助け合ったりしながら、最後のクライマックスに進んでいく。
そう、なんといっても一番の見物は最後のクライマックスのバトルロイヤルシーンなのでござる。
最後は、
伊賀忍者 vs 甲賀忍者 vs 風魔忍者 vs 柳生 vs 唐沢(一人) in 江戸城
というとんでも戦闘シーンがあり、これがまた爽快なのでござる!!
上巻のときは、最初は歴史的な背景が掴みづらく盛り上がらないが、中→下巻と行くに連れてどんどんとはまっていってしまう、そんな小説でござった。
なんかこう書くと「とんでも小説」みたいなイメージを抱かれてしまう気もするが、忍者以外の時代背景や史実はしっかりされているので、そこが覆されて妙に冷めることもない、とてもよくできた作品だと思います。
ちょっと長いけど、忍者でも自由に生きる姿を模索したい方、爽快感を味わいたい方にはぜひオススメでござります!!!
こんなめちゃめちゃ強い風魔の称号はすっごく欲しいけど、きっとそんなに忍者に興味ない地元の高校生とかがノリで参加して、優勝とかしちゃうんだろうな・・・w
伝統のある重みのある称号を、あんまり安売りして欲しくないぜ・・・
江戸の忍者集大成! 〜江戸の隠密・御庭番〜
Posted on Saturday, Apr 13, 2013 22:39
前回のエントリーで申し上げたとおり、現在は江戸の忍者にフォーカス!
ということで、読み申したでござるよ。
江戸忍者(公儀隠密など)が網羅された本をなぁ!
【清水昇「江戸の隠密・御庭番」河出書房新社】
江戸時代に活躍した隠密総勢50人の解説を施した本でござる。
正直、若干「え、この人が隠密?」と、なんとも50人にするために無理矢理隠密に仕立て上げた感も否めない・・・w
だって赤穂浪士の吉良側の動きを調査した人達まで含めてたり、新撰組の斎藤一が隠密だなんて・・・
まぁこの顔は間違いなく隠密ですがね(笑)
【斎藤一さん】
徳川により天下が統一され戦国時代が終わり、平和な時代が訪れた結果、特殊軍団である忍者達は働き場所がドンドンなくなっていってしまった。
服部半蔵に召し抱えられた者たちも基本的には城門警備。
大奥の警護にあたった忍者なんて、雪合戦の壁にされる始末である。
いつしか忍びが不要になる時代が到来してしまったのだ。
しかし徳川幕府としては、再び戦乱の世に戻さないためにも、全国の動きは察知しておかなければならない。
外様の大名達にクーデターなんて起こされたらたまったもんじゃない。
民が安心して暮らせない。
そこで必要になったのが、諸藩の動きを観察する役目でござる。
諸藩に目を付ける意味で「目付」「徒目付」など役職が置かれた。
時には将軍から直々に任務を賜る「公儀隠密」なんかも出て来た。
中でも吉宗の時に尾張徳川から一緒に江戸にやって来た隠密衆が「御庭番」である。
拙者が一番この中で面白かったのは、
・第1章 徳川家に使えた忍者の子孫と隠密
・第3章 御庭番の登場
だろうか。
他の章は、、なんか面白くなかった。。
いや、資料とかをベースに非常に細かく解説されているのでとっても勉強にはなったのだが。。
やっぱりこの忍者業界、、、どうしてもイメージが大事なんだなぁ、って感じ申した。
第1章はこれまでの忍者がどういう末路を辿ったのか、という視点での話だったし、第3章は世にも名高い御庭番の真実が知れて勉強になった、というところだが、他はどうもダイナミック感が感じられない。
拙者がまだそんなに、よくある江戸時代における密偵の小説とか読んだことないからかもしれんが、、、
忍者とか隠密って、歴史的資料を残すわけないんだから、いかに謎なミステリアスな部分を想像させて、ロマンを潰さないで伝えられるか、というのが非常に肝要だと思った。
かといってあまりに現実味を帯びない、突拍子もないことを付け足してしまうと冷める。
我が武蔵一族が面と向かってつきあっていかなければならない「江戸の忍者」は、少し取り扱いを間違えれば火傷を負いそうな代物かもしれない。
あまりにも戦国忍者のイメージが強すぎるからだ。
どうしても戦国忍者の方が面白くわかりやすい。
もうちょっと江戸の忍者、調べてみよう。
いっそのこと
「江戸の隠密はみんな自分のふんどしを覆面にしてました。なかなかどうして目と鼻に来るそうです」
とかいう風説の流布を流したら面白いかな!
面白さの方向が違わ〜い
違わーい
わーい・・・
ということで、読み申したでござるよ。
江戸忍者(公儀隠密など)が網羅された本をなぁ!
【清水昇「江戸の隠密・御庭番」河出書房新社】
江戸時代に活躍した隠密総勢50人の解説を施した本でござる。
正直、若干「え、この人が隠密?」と、なんとも50人にするために無理矢理隠密に仕立て上げた感も否めない・・・w
だって赤穂浪士の吉良側の動きを調査した人達まで含めてたり、新撰組の斎藤一が隠密だなんて・・・
まぁこの顔は間違いなく隠密ですがね(笑)
【斎藤一さん】
徳川により天下が統一され戦国時代が終わり、平和な時代が訪れた結果、特殊軍団である忍者達は働き場所がドンドンなくなっていってしまった。
服部半蔵に召し抱えられた者たちも基本的には城門警備。
大奥の警護にあたった忍者なんて、雪合戦の壁にされる始末である。
いつしか忍びが不要になる時代が到来してしまったのだ。
しかし徳川幕府としては、再び戦乱の世に戻さないためにも、全国の動きは察知しておかなければならない。
外様の大名達にクーデターなんて起こされたらたまったもんじゃない。
民が安心して暮らせない。
そこで必要になったのが、諸藩の動きを観察する役目でござる。
諸藩に目を付ける意味で「目付」「徒目付」など役職が置かれた。
時には将軍から直々に任務を賜る「公儀隠密」なんかも出て来た。
中でも吉宗の時に尾張徳川から一緒に江戸にやって来た隠密衆が「御庭番」である。
拙者が一番この中で面白かったのは、
・第1章 徳川家に使えた忍者の子孫と隠密
・第3章 御庭番の登場
だろうか。
他の章は、、なんか面白くなかった。。
いや、資料とかをベースに非常に細かく解説されているのでとっても勉強にはなったのだが。。
やっぱりこの忍者業界、、、どうしてもイメージが大事なんだなぁ、って感じ申した。
第1章はこれまでの忍者がどういう末路を辿ったのか、という視点での話だったし、第3章は世にも名高い御庭番の真実が知れて勉強になった、というところだが、他はどうもダイナミック感が感じられない。
拙者がまだそんなに、よくある江戸時代における密偵の小説とか読んだことないからかもしれんが、、、
忍者とか隠密って、歴史的資料を残すわけないんだから、いかに謎なミステリアスな部分を想像させて、ロマンを潰さないで伝えられるか、というのが非常に肝要だと思った。
かといってあまりに現実味を帯びない、突拍子もないことを付け足してしまうと冷める。
我が武蔵一族が面と向かってつきあっていかなければならない「江戸の忍者」は、少し取り扱いを間違えれば火傷を負いそうな代物かもしれない。
あまりにも戦国忍者のイメージが強すぎるからだ。
どうしても戦国忍者の方が面白くわかりやすい。
もうちょっと江戸の忍者、調べてみよう。
いっそのこと
「江戸の隠密はみんな自分のふんどしを覆面にしてました。なかなかどうして目と鼻に来るそうです」
とかいう風説の流布を流したら面白いかな!
面白さの方向が違わ〜い
違わーい
わーい・・・
バクフディクショナリー! 〜徳川幕府辞典〜
Posted on Wednesday, Apr 10, 2013 22:56
拙者は大学生になってから歴史に興味を持ち、いろんな戦国武将の小説を読み漁った。
天下三人を含む有名な武将は、基本的に山岡荘八で過ごした記憶がある。
「戦国時代っておもしれーーーー!!」
と思ってから、拙者の中ではホント最近まで「歴史といえば戦国時代」という代名詞で成り立っていた。
そのため、拙者の中での歴史の知識は、ほとんどが大坂の陣で徳川家康が豊臣家を根絶やしにするときまでであった。
その後の方はあんまり面白くないと思っていた。
忍者だってそうだ。
一番活躍したのは戦国時代であり、江戸時代においては「隠密」と言ったって、諸藩の怪しい行動をチェックするだけの仕事がほとんどだ。
「どこどこの藩が不正に交易をして儲けてるらしい」
みたいなことをチクチク調べて報告するのって、なんかおもろないな、って思っていた。
今まで司馬遼太郎の小説読むにしても、「竜馬が行く」以外は幕末ものは読んだことがない。
大河ドラマも篤姫がやってたときは見てなかったし。
しかし、、、
このエントリを書いてからというもの、すっごく江戸時代→幕末に興味が出て来ている。
やはり凝り固まった忍者像を打破できるチャンスが見いだせたからだろう。
前置きが長くなったけど(笑)、ということで最近は重点的に江戸時代の研究をしてみておりまする。
そして手始めに買ってみたのがコレ!
【竹内誠「徳川幕府事典」東京堂出版】
なんで入門でこんな分厚いの買っちゃうかな〜。。
いっつもそう。。
仕事でよまなきゃいけなくなった法律関係の書籍も、ついつい分厚いのを買ってしまう・・・
でも大体10分の1くらい読んでそのまま埃まみれになるのがオチなのでござるw
今回も600ページ弱で分厚い本でござったが、先週、やっと一読できました!
結局全部読むのに2ヶ月位かかったわ・・・w
でもかなり解説が詳細でわかりやすかったし、今後辞書にも使えるので重宝しそうです!
一家に一冊はあるといいでござるよ!!w
役職に就いた者の一覧として、大老や若年寄、町奉行や勘定奉行の一覧はあったのだが、外国奉行一覧はなく、あいにく武蔵一族の祖先の名前は載っておりませなんだ。。。
これは悔しいぞ。。。
という流れで、先週、図書館に行ってあるものを調べておりますた。
それは「徳川実紀」と「徳川武鑑」。
徳川実紀は、徳川幕府が残した正式な記録書であり、1日1日の将軍の様子や江戸の情勢などが描かれているもの。
そして徳川武鑑は、江戸時代に町民が出版したいわゆる「大名・幕臣ガイドブック」みたいなもので、町民はこれを片手に大名行列などを見て楽しんだ、とも言われている。
この2つを調査したところ、、
あった!!
柴田剛中の記録が!!
徳川実紀の方では、幕末のある時期に将軍に直々に呼ばれ、しかも人払いをして、何かを話していた様子。
み、、、密命・・・?
拙者の胸が高鳴ったw
また、徳川武鑑でもしっかりと「外国奉行」の欄に載っている。
白石忠大夫という男が常に同じ階層で載っていて、同時に出世したりして、
「ライバルなのか?」
とか考えだすと、もうその人のことも気になって来て真実を追究したくてしたくてたまらなくなってくる。
歴史の追求ってこんな楽しかったのか。
今までは受け身で
「へ〜そうなんだ〜」
っていう楽しみ方だったけど、こっちから探し当てにいくのがこんなにおもろいとは思わなかった。
病み付きになりそう・・・w
今週末も時間ができたら、バクフディクショナリーを片手に、図書館に行って参るぞ!!
なんか暗いヤツになりそうだな・・・ボソボソ
天下三人を含む有名な武将は、基本的に山岡荘八で過ごした記憶がある。
「戦国時代っておもしれーーーー!!」
と思ってから、拙者の中ではホント最近まで「歴史といえば戦国時代」という代名詞で成り立っていた。
そのため、拙者の中での歴史の知識は、ほとんどが大坂の陣で徳川家康が豊臣家を根絶やしにするときまでであった。
その後の方はあんまり面白くないと思っていた。
忍者だってそうだ。
一番活躍したのは戦国時代であり、江戸時代においては「隠密」と言ったって、諸藩の怪しい行動をチェックするだけの仕事がほとんどだ。
「どこどこの藩が不正に交易をして儲けてるらしい」
みたいなことをチクチク調べて報告するのって、なんかおもろないな、って思っていた。
今まで司馬遼太郎の小説読むにしても、「竜馬が行く」以外は幕末ものは読んだことがない。
大河ドラマも篤姫がやってたときは見てなかったし。
しかし、、、
このエントリを書いてからというもの、すっごく江戸時代→幕末に興味が出て来ている。
やはり凝り固まった忍者像を打破できるチャンスが見いだせたからだろう。
前置きが長くなったけど(笑)、ということで最近は重点的に江戸時代の研究をしてみておりまする。
そして手始めに買ってみたのがコレ!
【竹内誠「徳川幕府事典」東京堂出版】
なんで入門でこんな分厚いの買っちゃうかな〜。。
いっつもそう。。
仕事でよまなきゃいけなくなった法律関係の書籍も、ついつい分厚いのを買ってしまう・・・
でも大体10分の1くらい読んでそのまま埃まみれになるのがオチなのでござるw
今回も600ページ弱で分厚い本でござったが、先週、やっと一読できました!
結局全部読むのに2ヶ月位かかったわ・・・w
でもかなり解説が詳細でわかりやすかったし、今後辞書にも使えるので重宝しそうです!
一家に一冊はあるといいでござるよ!!w
役職に就いた者の一覧として、大老や若年寄、町奉行や勘定奉行の一覧はあったのだが、外国奉行一覧はなく、あいにく武蔵一族の祖先の名前は載っておりませなんだ。。。
これは悔しいぞ。。。
という流れで、先週、図書館に行ってあるものを調べておりますた。
それは「徳川実紀」と「徳川武鑑」。
徳川実紀は、徳川幕府が残した正式な記録書であり、1日1日の将軍の様子や江戸の情勢などが描かれているもの。
そして徳川武鑑は、江戸時代に町民が出版したいわゆる「大名・幕臣ガイドブック」みたいなもので、町民はこれを片手に大名行列などを見て楽しんだ、とも言われている。
この2つを調査したところ、、
あった!!
柴田剛中の記録が!!
徳川実紀の方では、幕末のある時期に将軍に直々に呼ばれ、しかも人払いをして、何かを話していた様子。
み、、、密命・・・?
拙者の胸が高鳴ったw
また、徳川武鑑でもしっかりと「外国奉行」の欄に載っている。
白石忠大夫という男が常に同じ階層で載っていて、同時に出世したりして、
「ライバルなのか?」
とか考えだすと、もうその人のことも気になって来て真実を追究したくてしたくてたまらなくなってくる。
歴史の追求ってこんな楽しかったのか。
今までは受け身で
「へ〜そうなんだ〜」
っていう楽しみ方だったけど、こっちから探し当てにいくのがこんなにおもろいとは思わなかった。
病み付きになりそう・・・w
今週末も時間ができたら、バクフディクショナリーを片手に、図書館に行って参るぞ!!
なんか暗いヤツになりそうだな・・・ボソボソ