[PR]
Posted on Wednesday, Feb 12, 2025 18:52
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【手裏剣大会】10点と特別賞
Posted on Sunday, Oct 14, 2012 22:55
本日、忍者の聖地伊賀にて、第4回伊賀流忍者選手権大会本選が行われたでござる。
全国各地から、忍の猛者どもが集結!
ネット上でしか活躍を見たことがない忍達と直にお会いできたのが嬉しい。
成績としては、なんと10点しかとれないという体たらく。。。
散々たる成績でござった。。
が、なんと!
最終的にパフォーマンスが評価され、審査員特別賞をいただき申した!
非常に嬉しかったでござるよ!
ただ、悔やんでも悔やみきれないのは本名で登録してしまったこと。
忍び名で申し込んでいいなんて知らなかったんだもん。。
忍者のくせに招待がばれてまうやん。。。
まぁいいか。
伊賀米10kgをいただき申した!
今は伊勢の旅館でまったり中で、明日お伊勢詣りをして武蔵へ帰参致すため、詳細はまた明日!
全国各地から、忍の猛者どもが集結!
ネット上でしか活躍を見たことがない忍達と直にお会いできたのが嬉しい。
成績としては、なんと10点しかとれないという体たらく。。。
散々たる成績でござった。。
が、なんと!
最終的にパフォーマンスが評価され、審査員特別賞をいただき申した!
非常に嬉しかったでござるよ!
ただ、悔やんでも悔やみきれないのは本名で登録してしまったこと。
忍び名で申し込んでいいなんて知らなかったんだもん。。
忍者のくせに招待がばれてまうやん。。。
まぁいいか。
伊賀米10kgをいただき申した!
今は伊勢の旅館でまったり中で、明日お伊勢詣りをして武蔵へ帰参致すため、詳細はまた明日!
PR
手裏剣大会本戦 出場決定!
Posted on Monday, Oct 08, 2012 09:05
朝っぱらからスパムのような連投・・・。
失礼仕る。。
今朝、手裏剣大会の本戦出場決定のお知らせの電話があったでござる。
最終的に各地の予選が終った時点で13位であった。
来週の日曜日、10時から伊賀にて本戦開始だ。
千さんに引き続き、なんとか入賞はしたいが、、まぁ楽しんできたいでござる。
何よりもFacebookなどでいつも見てる九州の河野さんや弁慶さん達、昨年の覇者コジソン様、その他全国の忍達にお会いできるのが楽しみでござる!
先週窓を割ってからというもの、手裏剣の練習はしていない。
軽いトラウマになってもうた。。。笑
本番では「広いところで手裏剣を投げられる喜び」を噛み締めたいと思いまするw
失礼仕る。。
今朝、手裏剣大会の本戦出場決定のお知らせの電話があったでござる。
最終的に各地の予選が終った時点で13位であった。
来週の日曜日、10時から伊賀にて本戦開始だ。
千さんに引き続き、なんとか入賞はしたいが、、まぁ楽しんできたいでござる。
何よりもFacebookなどでいつも見てる九州の河野さんや弁慶さん達、昨年の覇者コジソン様、その他全国の忍達にお会いできるのが楽しみでござる!
先週窓を割ってからというもの、手裏剣の練習はしていない。
軽いトラウマになってもうた。。。笑
本番では「広いところで手裏剣を投げられる喜び」を噛み締めたいと思いまするw
日本一のくのいち!
Posted on Monday, Oct 08, 2012 08:55
拙者が出場を諦めた第29回全日本忍者選手権大会も、昨日行われていたでござる。
一族からは千姫、習志野若が参戦!
↓が、昨日の大会の成績速報なのだが、、、
全日本忍者選手権大会 結果発表
千さんが優勝してるでござる!
まさか我が一族から日本一と賞される忍が輩出されるとは。。
すごいでござる!
万歳!
千姫は美しさと強さと知識を兼ね備えた忍ですので、当然ですかな!
このブログをご覧になった皆の衆、ぜひチャンピオンに賞賛のお言葉をコメントしてあげてくださいまし!
千姫のブログ「千里の道も」
一族からは千姫、習志野若が参戦!
↓が、昨日の大会の成績速報なのだが、、、
全日本忍者選手権大会 結果発表
千さんが優勝してるでござる!
まさか我が一族から日本一と賞される忍が輩出されるとは。。
すごいでござる!
万歳!
千姫は美しさと強さと知識を兼ね備えた忍ですので、当然ですかな!
このブログをご覧になった皆の衆、ぜひチャンピオンに賞賛のお言葉をコメントしてあげてくださいまし!
千姫のブログ「千里の道も」
かつしか国際まつりDone!
Posted on Monday, Oct 08, 2012 08:40
昨日のかつしか国際まつり、無事に終了致したでござる!
忍びとして一般のお客様と一日中ふれあうのは初めてだったので、非常に楽しかったでござる!
地下1Fに陣取り、早朝より準備を始める我々。
スペースは大きく分けて4つ。
・本物の武器や忍者について説明が聞ける展示スペース
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650049)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650102)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650121)
・忍者と写真が撮れる撮影スペース
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650247)
・手裏剣や忍者くんの折り紙が体験できる折り紙スペース
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650373)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650400)
・手裏剣打ちや吹き矢、居合いが体験できる忍者体験スペース
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650473)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650501)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349650502)
どのブースも大盛況!!
参加した忍は総勢11名であったが、それぞれ割り当てられた忍務をちゃくちゃくとこなしていったでござる。
みなさんプロでござったよ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349651341)
※女の子達に折り紙を教えるしころちゃん、すみれさん、さくらさん
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349651342)
※武器の説明を真剣に行う慈雷也さん
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349651534)
※写真撮影のためにポーズをとる頭目一味
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652258)
※迫力のある説明を行う朱雀様
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349651622)
※手伝いもせずに茶道教室で和菓子をつまみ食いする嵩丸(笑)
遊んでばかりで恐縮でござるw
他にも手裏剣や吹き矢の始動をする猪朋兄、営業に出かける鷹姫、みずき姫など、皆様一生懸命忍務をこなしておった。
拙者はほとんど手裏剣や吹き矢などを担当していたのだが、子供がノリノリでやってくれるのが楽しかったでござる!
100点に入ったときに嬉しそうな顔をする子供の顔を見るとこっちまで嬉しくなる。
ただ、最後の方は聞かん坊が8人ほどやってきて、順番は守らんわ、拙者に向けて手裏剣投げつけてくるわ、終いには子供同士で「俺が先だ!」とケンカを始める始末・・・
疲れた・・・orz
学校の先生って大変だなぁ。。と思った次第でござった。。
ちょっとしたイラッと感が顔に出てしまったのが今回の最大の反省点でござる。。
忍たる者、もっと心を落ち着けて対処しないとな。
おとなげなかったでござる。反省・・・
そして朱雀様、頭目、礼文さん、武若による忍者演舞ショー!
本当にかっこ良いショーでござった。
お客さんもノリノリで手拍子をしていたり、歓声をあげていて、少しでも忍者をわかってくれたのではないかと思ふ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652580)
※プロローグを語る朱雀様
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652622)
※和乃新に扮して瞑想する頭目
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652623)
※するとどこからともなく鴉天狗がやってきた!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652624)
※客いじりする鴉天狗
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652625)
※修行中の和乃新
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652626)
※和乃新、鴉天狗に出会う!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652627)
※鴉天狗から鎖分銅を授かりました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652629)
※鎖分銅を巧みに操る和乃新
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652628)
※出番をじっと待つ武若
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349652630)
※クライマックス!見事な立ち会い!
拍手大喝采、大入り御礼の見事な歓声でござった!
お疲れさまで申した!
そして最後に書道を行う忍。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349653092)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349653093)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349653094)
一族のモットー「空」をみんなで書き申した。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349653095)
慈雷也さんのだけ斜めってる!w
そんなこんなで無事終了でござる。
皆様お疲れさまであった!
忍びとして一般のお客様と一日中ふれあうのは初めてだったので、非常に楽しかったでござる!
地下1Fに陣取り、早朝より準備を始める我々。
スペースは大きく分けて4つ。
・本物の武器や忍者について説明が聞ける展示スペース
・忍者と写真が撮れる撮影スペース
・手裏剣や忍者くんの折り紙が体験できる折り紙スペース
・手裏剣打ちや吹き矢、居合いが体験できる忍者体験スペース
どのブースも大盛況!!
参加した忍は総勢11名であったが、それぞれ割り当てられた忍務をちゃくちゃくとこなしていったでござる。
みなさんプロでござったよ。
※女の子達に折り紙を教えるしころちゃん、すみれさん、さくらさん
※武器の説明を真剣に行う慈雷也さん
※写真撮影のためにポーズをとる頭目一味
※迫力のある説明を行う朱雀様
※手伝いもせずに茶道教室で和菓子をつまみ食いする嵩丸(笑)
遊んでばかりで恐縮でござるw
他にも手裏剣や吹き矢の始動をする猪朋兄、営業に出かける鷹姫、みずき姫など、皆様一生懸命忍務をこなしておった。
拙者はほとんど手裏剣や吹き矢などを担当していたのだが、子供がノリノリでやってくれるのが楽しかったでござる!
100点に入ったときに嬉しそうな顔をする子供の顔を見るとこっちまで嬉しくなる。
ただ、最後の方は聞かん坊が8人ほどやってきて、順番は守らんわ、拙者に向けて手裏剣投げつけてくるわ、終いには子供同士で「俺が先だ!」とケンカを始める始末・・・
疲れた・・・orz
学校の先生って大変だなぁ。。と思った次第でござった。。
ちょっとしたイラッと感が顔に出てしまったのが今回の最大の反省点でござる。。
忍たる者、もっと心を落ち着けて対処しないとな。
おとなげなかったでござる。反省・・・
そして朱雀様、頭目、礼文さん、武若による忍者演舞ショー!
本当にかっこ良いショーでござった。
お客さんもノリノリで手拍子をしていたり、歓声をあげていて、少しでも忍者をわかってくれたのではないかと思ふ。
※プロローグを語る朱雀様
※和乃新に扮して瞑想する頭目
※するとどこからともなく鴉天狗がやってきた!
※客いじりする鴉天狗
※修行中の和乃新
※和乃新、鴉天狗に出会う!
※鴉天狗から鎖分銅を授かりました
※鎖分銅を巧みに操る和乃新
※出番をじっと待つ武若
※クライマックス!見事な立ち会い!
拍手大喝采、大入り御礼の見事な歓声でござった!
お疲れさまで申した!
そして最後に書道を行う忍。
一族のモットー「空」をみんなで書き申した。
慈雷也さんのだけ斜めってる!w
そんなこんなで無事終了でござる。
皆様お疲れさまであった!
我、甲冑職人なり!
Posted on Saturday, Oct 06, 2012 23:33
3連休初日でござるな。
皆の衆はどこかへ遊びにいくでござるか?
なに・・・?
特にやることもないので家に引きこもって寝るじゃと?
あかん!
そんなのあかん!
それなら明日10/7(日)はぜひとも「かつしか国際まつり」へ足を運ぶべし!
京成線青戸駅から徒歩5分。
忍者が出迎えてくれるよ!
15:00〜は忍者ショーもあり!
葛飾で、拙者と握手!!
・・・言ってみたかったことが言えて満足でござる。。。
失礼をぶっこき申した。
というわけで明日はかつしか国際まつりでの忍者体験、展示があるため、その準備。
最初は窓の修理を行いましたw
20,000円弱、痛かったどえす・・・
気を取り直して準備準備!
道場には4体の甲冑があるのだが、今日は現地で飾る甲冑の手入れを行った。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349534433)
※こういう奴でござる
今回は赤備えの甲冑を運ぶことになったのだが、なんか糸がほつれまくってガタガタになっとる!
ということで、一族の代表バネッサさん改め朱雀様より命を受け、しころちゃんと甲冑の修理を行うことになった。
甲冑修理なんてそんな大それたことができるなんて。。
ほんとこの一族にいるからこそできる経験である!
拙者は小手を担当。
何枚もの板(?)が縫い付けられているのだが、この縫い付けている糸がほつれ放題で、ガチャガチャになっておった。
さ、、、裁縫なんて小学生の時の家庭科授業以来でござるぞよ。。。
玉どめとか指ぬきとか、懐かしい言葉を飛び交わせながら、1枚1枚丁寧に縫っていった。
慌ただしかったため、ガタガタになっている状態と最後の状態を撮り忘れてもうたが、以下が途中経過でござる。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349534335)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1349534665)
甲から一番離れた列の部分が拙者が直した所、その上がガチャガチャの列である。
意外と綺麗にできているでござろう?
不器用な拙者でもできたもん!
褒めてたも、褒めてたも!笑
裁縫なんて苦手でやりたくなかったが、いざやってみるとすごく楽しかった。
ひとつひとつ縫いながら、戦国時代の甲冑職人は、こんな風にやっていたんだろうなぁ、と若干の浪漫を感じることができた。
「殿に献上する具足を作るよう御触れがあったぞ。
とびきり丈夫なものを作って殿の御身を守らねばの。
殿は体格もよいので、鉄鎧にして固いものにすればよいかのぉ。
だが次の戦で殿は御大将。
豪華にもせねばならぬ。
兜には金箔を貼ろうか。前立てはいかがいたそうか。
これ!新兵衛!小手の鱗がこんなにずれておるではないか!
もうよい!ワシがやる!」
そんなやりとりがあったあとの翁の人格が乗り移ったかのように、作業を進めてやったでござるよ。
我、甲冑職人となれり!
本日は時間がなかったため、その他の列は応急処置のみ行ったが、今度これもちゃんと直したい。
職人の血が騒ぎだしておるわ・・・
甲冑を修理して欲しいという者がいらっしゃったら、拙者にいつでもご用命を!
イベントの準備は無事完了したので、明日は頑張るでござるぞ〜
皆の衆はどこかへ遊びにいくでござるか?
なに・・・?
特にやることもないので家に引きこもって寝るじゃと?
あかん!
そんなのあかん!
それなら明日10/7(日)はぜひとも「かつしか国際まつり」へ足を運ぶべし!
京成線青戸駅から徒歩5分。
忍者が出迎えてくれるよ!
15:00〜は忍者ショーもあり!
葛飾で、拙者と握手!!
・・・言ってみたかったことが言えて満足でござる。。。
失礼をぶっこき申した。
というわけで明日はかつしか国際まつりでの忍者体験、展示があるため、その準備。
最初は窓の修理を行いましたw
20,000円弱、痛かったどえす・・・
気を取り直して準備準備!
道場には4体の甲冑があるのだが、今日は現地で飾る甲冑の手入れを行った。
※こういう奴でござる
今回は赤備えの甲冑を運ぶことになったのだが、なんか糸がほつれまくってガタガタになっとる!
ということで、一族の代表バネッサさん改め朱雀様より命を受け、しころちゃんと甲冑の修理を行うことになった。
甲冑修理なんてそんな大それたことができるなんて。。
ほんとこの一族にいるからこそできる経験である!
拙者は小手を担当。
何枚もの板(?)が縫い付けられているのだが、この縫い付けている糸がほつれ放題で、ガチャガチャになっておった。
さ、、、裁縫なんて小学生の時の家庭科授業以来でござるぞよ。。。
玉どめとか指ぬきとか、懐かしい言葉を飛び交わせながら、1枚1枚丁寧に縫っていった。
慌ただしかったため、ガタガタになっている状態と最後の状態を撮り忘れてもうたが、以下が途中経過でござる。
甲から一番離れた列の部分が拙者が直した所、その上がガチャガチャの列である。
意外と綺麗にできているでござろう?
不器用な拙者でもできたもん!
褒めてたも、褒めてたも!笑
裁縫なんて苦手でやりたくなかったが、いざやってみるとすごく楽しかった。
ひとつひとつ縫いながら、戦国時代の甲冑職人は、こんな風にやっていたんだろうなぁ、と若干の浪漫を感じることができた。
「殿に献上する具足を作るよう御触れがあったぞ。
とびきり丈夫なものを作って殿の御身を守らねばの。
殿は体格もよいので、鉄鎧にして固いものにすればよいかのぉ。
だが次の戦で殿は御大将。
豪華にもせねばならぬ。
兜には金箔を貼ろうか。前立てはいかがいたそうか。
これ!新兵衛!小手の鱗がこんなにずれておるではないか!
もうよい!ワシがやる!」
そんなやりとりがあったあとの翁の人格が乗り移ったかのように、作業を進めてやったでござるよ。
我、甲冑職人となれり!
本日は時間がなかったため、その他の列は応急処置のみ行ったが、今度これもちゃんと直したい。
職人の血が騒ぎだしておるわ・・・
甲冑を修理して欲しいという者がいらっしゃったら、拙者にいつでもご用命を!
イベントの準備は無事完了したので、明日は頑張るでござるぞ〜