[PR]
Posted on Wednesday, Feb 12, 2025 16:22
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
陰こそ忍び!
Posted on Saturday, Oct 20, 2012 12:29
今日は久々の過去問研究でござる。
ちょっと正忍記の問題の次の問題も意味がわからなかったので飛ばしまする。。。
今回は比較的簡単な問題。
第5回忍者検定 中級 第12問(配点:1点)
==========================================
忍者は姿を隠して敵地に忍び込み、内情を探ったり、破壊工作をした。
このような地味な任務をなんというか。
①陰忍
②常忍
③破忍
④闇忍
==========================================
これこれ!これでござる!
拙者が一番憧れる忍者像は!
「音も無く、匂いも無く、智名も無く、勇名も無し。その功、天地造化の如し。」
音も立てず、匂いも残さず、功績を残したってそれが誰がやったことなのか、誰も知らない。
そう、天の思し召しで自然とそうなったかのように思わせる、陰の働き。
万川集海の冒頭にででーん!と書かれるこの語こそが、まさに忍者というものを一番捉えているじゃろう。
この万川集海、実は「孫子の兵法」をベースに書かれたらしい。
現代の経営者の中にも、熱心な愛読家が多数いらっしゃると言われる孫氏の兵法。
ビジネスマンのお父さん達はお好きであろうな。
一国の主がどのようにして戦略、戦術を練って行くかのヒントが、この兵法の中にいっぱい詰まっているのじゃ。
その孫子の兵法の中でも、最終章(最終じゃない場合もあるけど。。)に用いられる章が「用間篇」でござる。
用間とは、いわゆるスパイ活動のこと。
「間」というのは「スキ」(Likeじゃないよ。Loveでもないよ!)のことで、そのスキを用いることや者についての教えや重要性が説かれているのである。
よく時代劇などで「貴様、間者か!!出会え〜!」と叫ばれて襲われるシーンを見るであろうが、まさにこいつは「間」を用いているスパイ(間諜ともいう)のことを言うのでござる。
そして孫子いわく、この用間が戦略において一番重要だとのこと!
殷王朝や周王朝が興る債には必ず間諜が使われていたことを取り上げ、間諜こそ戦略を成功させる重大な要であり、みんな間諜に頼るし、そして間諜にこそ恩賞は弾むべきだ!としているのである。
その一番の要を担う職業、それが忍者なのである。
ここまで言われてしまうと、忍びという職業には誇りを持たざるを得ない。
拙者の所属する武蔵一族の連絡忍もこのような重責を担っていると考えると、武者震いならぬ「忍者震い」が起こるでござるわ。
先に大局から入ったが、この孫子の説く用間の重要性と間諜の活用方法をベースに、万川集海ではさらに具体的なスパイ活動の心構えや方法を記している。
そのスパイ活動の方法として、万川集海の中で「陽忍篇(第4篇全2巻)」と「陰忍篇(第5篇全3巻)」と篇ごとに大きく分けて説明されている。
陽忍とは、姿を偽って現地に溶け込み、情報を探り出す者のことをいうでござる。
七方出とか、くの一のお色気の術とか(笑)、あの辺りは全て陽忍なのである。
「ミッション:インポッシブル」で、イーサンハントが身分証とか顔を偽造してパーティー会場などに潜入し、情報を聞き出しているのとかも、陽忍でござるね。
そして陰忍とは、まさに姿を隠して、忍び込んだり、暗殺したり、盗み出したりする者のことである。
誰にも気づかれないように、塀から忍者刀や鍵縄を使って敷地内に潜入し、屋敷の梁の上を伝い、ターゲットの密談している部屋の天井から聞き耳を立てる。。。
皆の衆がイメージしている忍者そのものである。
ということで、この問題の回答は陰忍だ!
これは基本中の基本なので、ぜひ覚えて帰られたし!
=====================
回答:①陰忍
=====================
とはいえ、この平和な現代で
「陰忍だぜ〜!」
とかいいながら屋敷に潜入なんてしようものなら、住居不法侵入で捕まってしまうでござる。
そのため、なかなか「見つかるんじゃないか、、、」などというドキドキ感を味わうことは難しいでござる。。
まだ一度しか見たことがないのだが、3年ほど前に拙者が忍者となって江戸城に忍び込んで巻物を取ってくる任務を行うという夢をみたことがある。
生きて来た中で、あんなに楽しい夢は見たことがない!
そういう体験ができるテーマパークとかないかなぁ。。
少しでもあのドキドキ感や忍び込むことの楽しさを味わいたいならば、王道ではあるが、
やはり以下のゲームをおすすめするでござる!
立体忍者活劇 天誅シリーズ
http://www.tenchu.net/
大体忍者のゲームって、戦うことがメインで置かれているので、本来の忍者を色濃く表しているものは少ない。
だが、このゲームだけはボス戦を除いて、「気付かれずに潜入」という点にフォーカスしているため、拙者は忍者ゲームの中では一番の傑作だと思ふ。
天誅かメタルギアシリーズは、陰忍の方にはもってこいのゲームでござる!
でも最近はめっきり新作が出ないな。。。
フロムソフトウェアさん、期待してるでござるよ!
ちょっと正忍記の問題の次の問題も意味がわからなかったので飛ばしまする。。。
今回は比較的簡単な問題。
第5回忍者検定 中級 第12問(配点:1点)
==========================================
忍者は姿を隠して敵地に忍び込み、内情を探ったり、破壊工作をした。
このような地味な任務をなんというか。
①陰忍
②常忍
③破忍
④闇忍
==========================================
これこれ!これでござる!
拙者が一番憧れる忍者像は!
「音も無く、匂いも無く、智名も無く、勇名も無し。その功、天地造化の如し。」
音も立てず、匂いも残さず、功績を残したってそれが誰がやったことなのか、誰も知らない。
そう、天の思し召しで自然とそうなったかのように思わせる、陰の働き。
万川集海の冒頭にででーん!と書かれるこの語こそが、まさに忍者というものを一番捉えているじゃろう。
この万川集海、実は「孫子の兵法」をベースに書かれたらしい。
現代の経営者の中にも、熱心な愛読家が多数いらっしゃると言われる孫氏の兵法。
ビジネスマンのお父さん達はお好きであろうな。
一国の主がどのようにして戦略、戦術を練って行くかのヒントが、この兵法の中にいっぱい詰まっているのじゃ。
その孫子の兵法の中でも、最終章(最終じゃない場合もあるけど。。)に用いられる章が「用間篇」でござる。
用間とは、いわゆるスパイ活動のこと。
「間」というのは「スキ」(Likeじゃないよ。Loveでもないよ!)のことで、そのスキを用いることや者についての教えや重要性が説かれているのである。
よく時代劇などで「貴様、間者か!!出会え〜!」と叫ばれて襲われるシーンを見るであろうが、まさにこいつは「間」を用いているスパイ(間諜ともいう)のことを言うのでござる。
そして孫子いわく、この用間が戦略において一番重要だとのこと!
殷王朝や周王朝が興る債には必ず間諜が使われていたことを取り上げ、間諜こそ戦略を成功させる重大な要であり、みんな間諜に頼るし、そして間諜にこそ恩賞は弾むべきだ!としているのである。
その一番の要を担う職業、それが忍者なのである。
ここまで言われてしまうと、忍びという職業には誇りを持たざるを得ない。
拙者の所属する武蔵一族の連絡忍もこのような重責を担っていると考えると、武者震いならぬ「忍者震い」が起こるでござるわ。
先に大局から入ったが、この孫子の説く用間の重要性と間諜の活用方法をベースに、万川集海ではさらに具体的なスパイ活動の心構えや方法を記している。
そのスパイ活動の方法として、万川集海の中で「陽忍篇(第4篇全2巻)」と「陰忍篇(第5篇全3巻)」と篇ごとに大きく分けて説明されている。
陽忍とは、姿を偽って現地に溶け込み、情報を探り出す者のことをいうでござる。
七方出とか、くの一のお色気の術とか(笑)、あの辺りは全て陽忍なのである。
「ミッション:インポッシブル」で、イーサンハントが身分証とか顔を偽造してパーティー会場などに潜入し、情報を聞き出しているのとかも、陽忍でござるね。
そして陰忍とは、まさに姿を隠して、忍び込んだり、暗殺したり、盗み出したりする者のことである。
誰にも気づかれないように、塀から忍者刀や鍵縄を使って敷地内に潜入し、屋敷の梁の上を伝い、ターゲットの密談している部屋の天井から聞き耳を立てる。。。
皆の衆がイメージしている忍者そのものである。
ということで、この問題の回答は陰忍だ!
これは基本中の基本なので、ぜひ覚えて帰られたし!
=====================
回答:①陰忍
=====================
とはいえ、この平和な現代で
「陰忍だぜ〜!」
とかいいながら屋敷に潜入なんてしようものなら、住居不法侵入で捕まってしまうでござる。
そのため、なかなか「見つかるんじゃないか、、、」などというドキドキ感を味わうことは難しいでござる。。
まだ一度しか見たことがないのだが、3年ほど前に拙者が忍者となって江戸城に忍び込んで巻物を取ってくる任務を行うという夢をみたことがある。
生きて来た中で、あんなに楽しい夢は見たことがない!
そういう体験ができるテーマパークとかないかなぁ。。
少しでもあのドキドキ感や忍び込むことの楽しさを味わいたいならば、王道ではあるが、
やはり以下のゲームをおすすめするでござる!
立体忍者活劇 天誅シリーズ
http://www.tenchu.net/
大体忍者のゲームって、戦うことがメインで置かれているので、本来の忍者を色濃く表しているものは少ない。
だが、このゲームだけはボス戦を除いて、「気付かれずに潜入」という点にフォーカスしているため、拙者は忍者ゲームの中では一番の傑作だと思ふ。
天誅かメタルギアシリーズは、陰忍の方にはもってこいのゲームでござる!
でも最近はめっきり新作が出ないな。。。
フロムソフトウェアさん、期待してるでござるよ!
PR
第4回 伊賀流手裏剣打選手権大会本選レポ 〜終章の巻〜
Posted on Tuesday, Oct 16, 2012 00:18
第4段全部書いたところでPCがフリーズ。。
執念の再執筆でござる。。。
多分はしょってしまうかもしれんがご堪忍を願いたいでござる。
全出場者の出番が終わり、集計結果が出るのを待っている間に、甲賀伴家の演武を見せていただくことに。
川上先生が解説をして、清本先生率いる忍び軍団が演武を行うスタイル。
伴家の演武は、4年前の第1回忍者検定のときに初めて見た時以来でござる。
そのときは確か、片方の人が腰を痛めてたようで、動きが微妙だったという残念な思い出があるので、今回は万全なものが見れると期待!!
火薬を使ったものが多いので、その点が好きでござる。
【4年前の演武 ※甲賀にて】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350311935)
【九字護身法と武器の使い方の紹介をしてくださる】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307491)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307493)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307494)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307757)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307758)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307759)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307760)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307761)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307762)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307763)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307764)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350307765)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308365)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308366)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308367)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308368)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308369)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308370)
そして、、、
ずーっと協議中、隣に座ってる異様な感じのするおっちゃんがいたのだが、、
そのおっちゃんが舞台袖から登場!!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308141)
なんとこのおっちゃん、否、先生は、棒手裏剣の研究家なのだそうだ。
加藤さんという方らしい。
棒手裏剣は一度投げてみるとわかるのだが、刺さるためには相当な技術と鍛錬が必要となる。
一朝一夕では身に付かない。
拙者も遠く離れるともうダメや。
だが、このおっちゃん、否、加藤さんは、この某手裏剣を適当に投げても一定の位置から投げれば刺さるように、物理学的な根拠を調べ尽くして、オリジナルの棒手裏剣を作ってしまったのである。
しかもその手裏剣、特許登録されているとのこと!
発明や!すげー!
【頭に刺しているのがその手裏剣でごわす】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308142)
確かにバシバシ刺さる。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308143)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308144)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308145)
先端を見せてもらったが、なんと尖っていないのである。
いったいどういう仕組みになっているのであろう。。
特許登録されてるなら明細書見れるし、今度見てみようかのぉ。
どうやら集計結果が出たようである。
拙者は端にも棒にもかかることはないであろうが、心して結果を聞こう。
【結果発表〜!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308660)
まずは審査員特別賞の発表から。
【日本刀を格好良く操った爺さんがGET!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308661)
拙者、てっきり特別賞って1人だけだと思ってたので、次は3位の発表だと思ってたら・・・
「特別賞 エントリーNo.33 嵩丸さん!」
ええぇぇぇ!!!??
全く予想だにしていなかった!!
しかもあんな付け焼き刃で太鼓持ち的なパフォーマンスだったのに申し訳ない。。
でも嬉しいでござる!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308662)
伊賀米の新米10kgをいただき申した!
都内独り暮らしの拙者としては、正直純金手裏剣よりも嬉しいでござるw
花より団子じゃ!
どうやら審査員賞は、審査員が4人いるので4名が対象のようですな。
【次はコジソンさん!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308663)
【最後に弁慶さん!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308664)
みんなとても格好よかったですし、納得でござるな!
そして総合成績上位入賞の発表!
【3位はテコンドーお兄さん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308665)
【2位はあのフォームの綺麗だった高校生!すごい!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308666)
【1位は64歳の八木さんにござい!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308667)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308668)
いいなー純金手裏剣!
来年こそは・・・!
その後、しめやかに閉会式が行われ、無事、第4回伊賀流手裏剣打大会はこれにて終幕に相成った!
【川上先生の総評】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308669)
【伊賀忍術博物館の館長ごあいさつ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350308670)
【司会のくのいちさん、お疲れさまでした!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309386)
左のくのいちさんは、すごく機転が利いていて、司会がお上手でした!
受賞者の方はインタビューがあるので残ってくださいとのことで、待機!
待機中にいろんな人と写真撮らせていただきましてござる。
【思わずピースしてもうてる・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309556)
【弁慶さんの賞品は多分釜です】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309557)
【いんたびゅ〜】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309559)
【日本の手裏剣投手(打者?)TOP3】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309558)
【審査員にとって特別な者ども】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309561)
【愛知忍者と武蔵忍者のコラボレーション!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309560)
【そして今大会での一番のベストショット(笑)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350309562)
いやぁ〜終わった。
練習で窓を割ったり、筋力が落ちて手裏剣の投げ方わかんなくなったりといろいろありましたが、とりあえずビッグイベント終了でござる。
今大会で手裏剣打ちに関して課題が見つかったのも、賞が取れたのが嬉しいのもそうであるが、何よりも日本にこんなに忍者好きな人がいるんだな、って確認できたのが一番の収穫かな。
1年前までは忍者の話が出来る人なんて誰もいなくて、武蔵一族に入って、ようやく仲間ができて嬉しく思っていたところ、今回の大会で、全国にもこんなに仲間がいるんだ、っていうのがわかって嬉しかった。
全国に散らばる忍び達が力を合わせれば、もっとおもしろい事ができそうな予感がするでござる!
拙者ももっと忍としての能力とか知恵を蓄えていきたいでござるな。
来週くらいから、また忍者研究を始めるとするでござる。
と、ちょっと良いことを言ってドロンしやす!!w
執念の再執筆でござる。。。
多分はしょってしまうかもしれんがご堪忍を願いたいでござる。
全出場者の出番が終わり、集計結果が出るのを待っている間に、甲賀伴家の演武を見せていただくことに。
川上先生が解説をして、清本先生率いる忍び軍団が演武を行うスタイル。
伴家の演武は、4年前の第1回忍者検定のときに初めて見た時以来でござる。
そのときは確か、片方の人が腰を痛めてたようで、動きが微妙だったという残念な思い出があるので、今回は万全なものが見れると期待!!
火薬を使ったものが多いので、その点が好きでござる。
【4年前の演武 ※甲賀にて】
【九字護身法と武器の使い方の紹介をしてくださる】
そして、、、
ずーっと協議中、隣に座ってる異様な感じのするおっちゃんがいたのだが、、
そのおっちゃんが舞台袖から登場!!
なんとこのおっちゃん、否、先生は、棒手裏剣の研究家なのだそうだ。
加藤さんという方らしい。
棒手裏剣は一度投げてみるとわかるのだが、刺さるためには相当な技術と鍛錬が必要となる。
一朝一夕では身に付かない。
拙者も遠く離れるともうダメや。
だが、このおっちゃん、否、加藤さんは、この某手裏剣を適当に投げても一定の位置から投げれば刺さるように、物理学的な根拠を調べ尽くして、オリジナルの棒手裏剣を作ってしまったのである。
しかもその手裏剣、特許登録されているとのこと!
発明や!すげー!
【頭に刺しているのがその手裏剣でごわす】
確かにバシバシ刺さる。
先端を見せてもらったが、なんと尖っていないのである。
いったいどういう仕組みになっているのであろう。。
特許登録されてるなら明細書見れるし、今度見てみようかのぉ。
どうやら集計結果が出たようである。
拙者は端にも棒にもかかることはないであろうが、心して結果を聞こう。
【結果発表〜!】
まずは審査員特別賞の発表から。
【日本刀を格好良く操った爺さんがGET!】
拙者、てっきり特別賞って1人だけだと思ってたので、次は3位の発表だと思ってたら・・・
「特別賞 エントリーNo.33 嵩丸さん!」
ええぇぇぇ!!!??
全く予想だにしていなかった!!
しかもあんな付け焼き刃で太鼓持ち的なパフォーマンスだったのに申し訳ない。。
でも嬉しいでござる!
伊賀米の新米10kgをいただき申した!
都内独り暮らしの拙者としては、正直純金手裏剣よりも嬉しいでござるw
花より団子じゃ!
どうやら審査員賞は、審査員が4人いるので4名が対象のようですな。
【次はコジソンさん!】
【最後に弁慶さん!】
みんなとても格好よかったですし、納得でござるな!
そして総合成績上位入賞の発表!
【3位はテコンドーお兄さん】
【2位はあのフォームの綺麗だった高校生!すごい!】
【1位は64歳の八木さんにござい!】
いいなー純金手裏剣!
来年こそは・・・!
その後、しめやかに閉会式が行われ、無事、第4回伊賀流手裏剣打大会はこれにて終幕に相成った!
【川上先生の総評】
【伊賀忍術博物館の館長ごあいさつ】
【司会のくのいちさん、お疲れさまでした!】
左のくのいちさんは、すごく機転が利いていて、司会がお上手でした!
受賞者の方はインタビューがあるので残ってくださいとのことで、待機!
待機中にいろんな人と写真撮らせていただきましてござる。
【思わずピースしてもうてる・・・】
【弁慶さんの賞品は多分釜です】
【いんたびゅ〜】
【日本の手裏剣投手(打者?)TOP3】
【審査員にとって特別な者ども】
【愛知忍者と武蔵忍者のコラボレーション!】
【そして今大会での一番のベストショット(笑)】
いやぁ〜終わった。
練習で窓を割ったり、筋力が落ちて手裏剣の投げ方わかんなくなったりといろいろありましたが、とりあえずビッグイベント終了でござる。
今大会で手裏剣打ちに関して課題が見つかったのも、賞が取れたのが嬉しいのもそうであるが、何よりも日本にこんなに忍者好きな人がいるんだな、って確認できたのが一番の収穫かな。
1年前までは忍者の話が出来る人なんて誰もいなくて、武蔵一族に入って、ようやく仲間ができて嬉しく思っていたところ、今回の大会で、全国にもこんなに仲間がいるんだ、っていうのがわかって嬉しかった。
全国に散らばる忍び達が力を合わせれば、もっとおもしろい事ができそうな予感がするでござる!
拙者ももっと忍としての能力とか知恵を蓄えていきたいでござるな。
来週くらいから、また忍者研究を始めるとするでござる。
と、ちょっと良いことを言ってドロンしやす!!w
第4回 伊賀流手裏剣打選手権大会本選レポ 〜午後の部の巻〜
Posted on Monday, Oct 15, 2012 23:20
ひとまずお昼休憩となり申したので、コジソンさん、習志野若と昼食をとりに城下町へ!
【砂利道の一本下駄だと遅くなるので降りる習志野若w】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299489)
【道行く子供達に手裏剣型ブーメランをあげるコジソン氏】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299490)
昼食は、そば屋に決定したでござる!
【城を降りたらすぐそこ「やまだ庵」】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299491)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299492)
このそば屋、ただのそば屋ではない。
なんと・・・
トイレが回転扉なのでござるっ!
【わーい!すご〜い!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299493)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299494)
トイレでずっと写真を撮っている忍び・・・変態やなw
昼食をすませた後、一族の証、鎖分銅をバッグの中に忘れてきたことに気づき、だんじり会館に一人で取りに戻った。
そしていそいそと会場に戻る途中、黒井先生に遭遇!
あの黒井先生にお会いできるのはそうそうないチャンスなので、
保存会に名を連ねている嵩丸です
と、ご挨拶に。
あ〜嵩丸さんですか!(多分本当は覚えていらっしゃらないでしょうが・・・w)
とご返答いただき、お話させていただくことができた。
話してみると意外とおとなしめの方で、すごく知的で好感が持てた。
今度ぜひ保存会のイベントにも足を運びたいと思う。
あとでお手紙を書かせていただくとしよう。
どちらかというと拙者は忍術研究の方が好きなので、ぜひがっつりお話を聞きたいところである。
【黒井先生とツーショット!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300333)
そして会場の外で煙草を吸おうと出て行ったら、、、
肥前夢街道の方々が!!
河野さんと弁慶さんとお話しさせていただいた。
テーマパークには是非一度行ってみたいでござるな!
そして弁慶さんはめちゃ決まってるぜ!
【弁慶さんとツーショット!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300460)
(拙者、、、へっぴり腰でかっこわりぃ)
昼休み中に練習したら70点くらいはとれてたので、これはもしや行けるかも!
と思いながら、いよいよ午後の部の幕が上がるのであった・・・
午後の部は、予選で高得点をとっている者がぞろぞろ出てくるので、きっと激戦になるであろう。
しかし、、、拙者の前に投擲した参加者たちも、午前の部と同じで全く記録は伸びなかった。。。
【無念・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300743)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300744)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300745)
【蝦蟇くのいち】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300746)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300747)
【テコンドーJr.(最年少14歳)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300748)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350300749)
ここで面白かったのにちょっと可哀想な人がおったw
【狐の面をつけて登場!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301059)
【鞘から刀を抜こうとするがなんかごちゃごちゃやっている】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301060)
【シャボン玉か〜いっ!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301061)
拍手喝采で送られる狐忍者さん。
ここまではよかった。
だがこのとき、どうやらシャボン玉の液が手にかかってしまっていたらしい・・・
【いざ手裏剣を投げる狐忍者さん!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301062)
【もうちょいズレてたら大変な点数になっていたでござるよ!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301063)
【次からはシャボン玉は使わんと心に決めた狐忍者さん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301064)
投擲中もずっと袴で手を拭いていたので、ぬるぬるしていたんだろうなぁ。。
パフォーマンスも内容を気をつけないといけないですござるな・・
奥が深い。。。手裏剣打大会。。。
そして、いよいよ拙者の出番がやってきた。
舞台の左袖に待機。
すっごい緊張するでござる。。。
拙者の名前が呼ばれた!
と同時に電報をいただいておりますとのこと。
・・・? 誰?
武蔵一族における我が兄弟子、猪朋兄さんであった。
突然の電報には感動いたしやした。
猪兄、かたじけのうござる。
・・・でも緊張しててほとんどその時は聞いてませんでしたw
(あとで手紙はもらったのでじっくり読ませていただきました)
そしていざ出番!
おりゃー!
【舞台左袖からいきなり飛び出してどっか行く嵩丸】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350301764)
【どこにいるかわかるかな?】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302082)
審査員もキョトンとしてらっしゃるw
【審査委員長!後ろ!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302019)
【盗まれると思いきやお茶を入れてくれた忍者】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302020)
【またどっかに隠れたぞ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302021)
【その茶色の柱の後に隠れたあと、武器を見つけたぜ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302022)
【見つかったか!ならば・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302023)
【はああああぁぁぁ・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302024)
【とりあえずお掃除っ!(オチ)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302025)
ちょっと緊張してて客席にウケたのかどうなのかはわからなかったけど、審査委員長には思いっきり賄賂を渡した感じになったので評価点は上がったであろうw
・・・ん?卑怯だと!?
ふふふ。。
どんな手段を使ってでも任務を完遂するのが忍びってものぞ!w
そんなこんなで自分の投げる位置も綺麗になったところで、いざ投擲へ。
【九字斬り】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302880)
【いざ!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302904)
【一発目・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350302950)
10点!!!
一発目で10点。
順調な滑り出しではないか。
・・・行ける!
と思ってからがダメだったw
その後連続で3投を外してしまい、緊張の最後の一投は・・・
【やっぱダメだったーwww】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350303087)
【その後のインタビュー】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350303309)
近くで見るとやっぱりかわいかったw
このインタビューの方が緊張したわ!
審査員の方にもお話を聞きましょう、ということで会長さんが答えてくださったw
会長「さっきだんじり会館で会ったよね?」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350303524)
嵩丸「はい・・・その節は・・・どうも・・・」
(ええ、会いましたよ。。。
審査員とも知らずにご無礼仕りましたよ。。)
会長「お茶ごちそうさま。手裏剣もうちょい頑張って、来年もお茶汲みに来てね」
だはーっw
上手いコメントでござる!w
嵩丸「来年はお酒つぎますから待っててくださいね!」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350303525)
負けじと上手い返し(なのか?)をして、拙者の中の手裏剣打大会は終った。
いやぁ、ダメでしたなw
一発目で多分慢心してしもうたんだろう。。
予選のときと一緒でござる。
何も成長しておらぬな。。
修行せねば・・・
【とぼとぼ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350303526)
そして拙者の次は肥前夢街道の弁慶さん!
【豪快なぱふぉーまんす】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304217)
【手裏剣が小さく見える!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304218)
しかし弁慶さんも成績はあまり振るわなかったご様子。
なんなんだこの大会はー!
しかし、その後しっかりと九州の忍者をアピールして帰られたでござる。
ナイスです!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304219)
拙者ももっと武蔵一族がっつりPRすればよかったな。。
来年みんなで行ってやりたいでござるよ。
【忍たま乱太郎】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304574)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304575)
【東京予選トップの姉さん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304577)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304578)
【加藤茶さん(に似てる)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304733)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304734)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304735)
【九州の河野さん!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304879)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304880)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350304881)
河野さんもダメだったか・・・。
結局午後の部で50点を超えた者は現れず、残り2人となった。。。
そこで我らが期待の星、前回のチャンピオン コジソン殿の出番!
この日までに1万3000回は練習されたとのこと。
ううむ。期待できまするな!
【王者たる堂々とした登場】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305163)
【鎖鎌を自在に操っておる!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305164)
【さっき子供にあげてたブーメランコジソン号】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305165)
【そして自作のなんとか手筒砲(火をつけると紙コップが飛ぶ)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305166)
【縄抜けの術】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305168)
コジソンワールド全開のパフォーマンス!
これは圧巻でござったな!
本気やもん!
そして手裏剣の方は・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305477)
まさかの0点。。。
前回優勝者をも苦しめるのか、、この大会は。
「手裏剣とは一体何なんだ・・・?」
と、なにかこう、手裏剣にすごく奥深いものを感じるようになった。(気がするw)
コジソンさん、ほんと落ち込んでたな〜。。
来年もまた頑張りましょうぞ!
そして残るは一人!
マルケスさん、100点以上出してくれ!!
なんとマルケスさん、お子さんと一緒にパフォーマンスを行うのが毎年の通例のよう。
お姉ちゃんと弟くんを連れて出てくるが、弟くんがぐずってひっこんでしまったw
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305756)
【一生懸命説得するマルケスさん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305757)
【じっと待つお姉ちゃん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350305758)
しばらく袖に引っ込んでいたが、弟くんも立ち直ってパフォーマンス開始!
すごくおもしろかったでござるよw
もし誰かが動画あげてるならこれは動画で見ていただきたい。。
(一応つたない説明するでござる)
【2人に囲まれるマルケスさん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306021)
【お姉ちゃんが襲ってきた!(笑顔でw)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306023)
【なんとか返り討ちに】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306024)
【残るは一人!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306025)
【一旦離れてここでマルケスさんが台詞】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306026)
マルケス「オレハイチバンツヨイニンジャダカラ、コレカラタタカウカラカクゴシテテヨ!」
※ここからは音声のみでお楽しみください。
マルケス「ウリャアアアアアア!!」
・・・ 一気に弟くんのもとへ詰め寄るマルケスさん!
するとマルケスさんは刀から手を離して・・・
マルケス「サイショワグー!ジャンケンポーン!」
・・・ 死闘の末、じゃんけんに勝ったマルケスさん。
マルケス「ヨッシャア!オレガナンバーワンノニンジャダアアア!!!」
・・・ と、思わず天を仰いで喜んでいるところに、弟くんが綺麗な胴を決めるw
マルケス「グワアアアアア!」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306027)
なんか申し訳ない。。
実際に見るとすごくおもしろいのだが。。。
誰か動画とっておらんだろうか。。
会場が温まったところで最後の投擲。
【マルケスさん集中】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306724)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350306725)
が、しかし!
的にはほぼ当たらず。。。
残念でござった。
こうして全ての選手の競技が終了したのでござった。
▷優勝は誰の手に? 終章の巻 へ
【砂利道の一本下駄だと遅くなるので降りる習志野若w】
【道行く子供達に手裏剣型ブーメランをあげるコジソン氏】
昼食は、そば屋に決定したでござる!
【城を降りたらすぐそこ「やまだ庵」】
このそば屋、ただのそば屋ではない。
なんと・・・
トイレが回転扉なのでござるっ!
【わーい!すご〜い!】
トイレでずっと写真を撮っている忍び・・・変態やなw
昼食をすませた後、一族の証、鎖分銅をバッグの中に忘れてきたことに気づき、だんじり会館に一人で取りに戻った。
そしていそいそと会場に戻る途中、黒井先生に遭遇!
あの黒井先生にお会いできるのはそうそうないチャンスなので、
保存会に名を連ねている嵩丸です
と、ご挨拶に。
あ〜嵩丸さんですか!(多分本当は覚えていらっしゃらないでしょうが・・・w)
とご返答いただき、お話させていただくことができた。
話してみると意外とおとなしめの方で、すごく知的で好感が持てた。
今度ぜひ保存会のイベントにも足を運びたいと思う。
あとでお手紙を書かせていただくとしよう。
どちらかというと拙者は忍術研究の方が好きなので、ぜひがっつりお話を聞きたいところである。
【黒井先生とツーショット!】
そして会場の外で煙草を吸おうと出て行ったら、、、
肥前夢街道の方々が!!
河野さんと弁慶さんとお話しさせていただいた。
テーマパークには是非一度行ってみたいでござるな!
そして弁慶さんはめちゃ決まってるぜ!
【弁慶さんとツーショット!】
(拙者、、、へっぴり腰でかっこわりぃ)
昼休み中に練習したら70点くらいはとれてたので、これはもしや行けるかも!
と思いながら、いよいよ午後の部の幕が上がるのであった・・・
午後の部は、予選で高得点をとっている者がぞろぞろ出てくるので、きっと激戦になるであろう。
しかし、、、拙者の前に投擲した参加者たちも、午前の部と同じで全く記録は伸びなかった。。。
【無念・・・】
【蝦蟇くのいち】
【テコンドーJr.(最年少14歳)】
ここで面白かったのにちょっと可哀想な人がおったw
【狐の面をつけて登場!】
【鞘から刀を抜こうとするがなんかごちゃごちゃやっている】
【シャボン玉か〜いっ!】
拍手喝采で送られる狐忍者さん。
ここまではよかった。
だがこのとき、どうやらシャボン玉の液が手にかかってしまっていたらしい・・・
【いざ手裏剣を投げる狐忍者さん!】
【もうちょいズレてたら大変な点数になっていたでござるよ!】
【次からはシャボン玉は使わんと心に決めた狐忍者さん】
投擲中もずっと袴で手を拭いていたので、ぬるぬるしていたんだろうなぁ。。
パフォーマンスも内容を気をつけないといけないですござるな・・
奥が深い。。。手裏剣打大会。。。
そして、いよいよ拙者の出番がやってきた。
舞台の左袖に待機。
すっごい緊張するでござる。。。
拙者の名前が呼ばれた!
と同時に電報をいただいておりますとのこと。
・・・? 誰?
武蔵一族における我が兄弟子、猪朋兄さんであった。
突然の電報には感動いたしやした。
猪兄、かたじけのうござる。
・・・でも緊張しててほとんどその時は聞いてませんでしたw
(あとで手紙はもらったのでじっくり読ませていただきました)
そしていざ出番!
おりゃー!
【舞台左袖からいきなり飛び出してどっか行く嵩丸】
【どこにいるかわかるかな?】
審査員もキョトンとしてらっしゃるw
【審査委員長!後ろ!】
【盗まれると思いきやお茶を入れてくれた忍者】
【またどっかに隠れたぞ】
【その茶色の柱の後に隠れたあと、武器を見つけたぜ】
【見つかったか!ならば・・・】
【はああああぁぁぁ・・・】
【とりあえずお掃除っ!(オチ)】
ちょっと緊張してて客席にウケたのかどうなのかはわからなかったけど、審査委員長には思いっきり賄賂を渡した感じになったので評価点は上がったであろうw
・・・ん?卑怯だと!?
ふふふ。。
どんな手段を使ってでも任務を完遂するのが忍びってものぞ!w
そんなこんなで自分の投げる位置も綺麗になったところで、いざ投擲へ。
【九字斬り】
【いざ!】
【一発目・・・】
10点!!!
一発目で10点。
順調な滑り出しではないか。
・・・行ける!
と思ってからがダメだったw
その後連続で3投を外してしまい、緊張の最後の一投は・・・
【やっぱダメだったーwww】
【その後のインタビュー】
近くで見るとやっぱりかわいかったw
このインタビューの方が緊張したわ!
審査員の方にもお話を聞きましょう、ということで会長さんが答えてくださったw
会長「さっきだんじり会館で会ったよね?」
嵩丸「はい・・・その節は・・・どうも・・・」
(ええ、会いましたよ。。。
審査員とも知らずにご無礼仕りましたよ。。)
会長「お茶ごちそうさま。手裏剣もうちょい頑張って、来年もお茶汲みに来てね」
だはーっw
上手いコメントでござる!w
嵩丸「来年はお酒つぎますから待っててくださいね!」
負けじと上手い返し(なのか?)をして、拙者の中の手裏剣打大会は終った。
いやぁ、ダメでしたなw
一発目で多分慢心してしもうたんだろう。。
予選のときと一緒でござる。
何も成長しておらぬな。。
修行せねば・・・
【とぼとぼ】
そして拙者の次は肥前夢街道の弁慶さん!
【豪快なぱふぉーまんす】
【手裏剣が小さく見える!】
しかし弁慶さんも成績はあまり振るわなかったご様子。
なんなんだこの大会はー!
しかし、その後しっかりと九州の忍者をアピールして帰られたでござる。
ナイスです!
拙者ももっと武蔵一族がっつりPRすればよかったな。。
来年みんなで行ってやりたいでござるよ。
【忍たま乱太郎】
【東京予選トップの姉さん】
【加藤茶さん(に似てる)】
【九州の河野さん!】
河野さんもダメだったか・・・。
結局午後の部で50点を超えた者は現れず、残り2人となった。。。
そこで我らが期待の星、前回のチャンピオン コジソン殿の出番!
この日までに1万3000回は練習されたとのこと。
ううむ。期待できまするな!
【王者たる堂々とした登場】
【鎖鎌を自在に操っておる!】
【さっき子供にあげてたブーメランコジソン号】
【そして自作のなんとか手筒砲(火をつけると紙コップが飛ぶ)】
【縄抜けの術】
コジソンワールド全開のパフォーマンス!
これは圧巻でござったな!
本気やもん!
そして手裏剣の方は・・・
まさかの0点。。。
前回優勝者をも苦しめるのか、、この大会は。
「手裏剣とは一体何なんだ・・・?」
と、なにかこう、手裏剣にすごく奥深いものを感じるようになった。(気がするw)
コジソンさん、ほんと落ち込んでたな〜。。
来年もまた頑張りましょうぞ!
そして残るは一人!
マルケスさん、100点以上出してくれ!!
なんとマルケスさん、お子さんと一緒にパフォーマンスを行うのが毎年の通例のよう。
お姉ちゃんと弟くんを連れて出てくるが、弟くんがぐずってひっこんでしまったw
【一生懸命説得するマルケスさん】
【じっと待つお姉ちゃん】
しばらく袖に引っ込んでいたが、弟くんも立ち直ってパフォーマンス開始!
すごくおもしろかったでござるよw
もし誰かが動画あげてるならこれは動画で見ていただきたい。。
(一応つたない説明するでござる)
【2人に囲まれるマルケスさん】
【お姉ちゃんが襲ってきた!(笑顔でw)】
【なんとか返り討ちに】
【残るは一人!】
【一旦離れてここでマルケスさんが台詞】
マルケス「オレハイチバンツヨイニンジャダカラ、コレカラタタカウカラカクゴシテテヨ!」
※ここからは音声のみでお楽しみください。
マルケス「ウリャアアアアアア!!」
・・・ 一気に弟くんのもとへ詰め寄るマルケスさん!
するとマルケスさんは刀から手を離して・・・
マルケス「サイショワグー!ジャンケンポーン!」
・・・ 死闘の末、じゃんけんに勝ったマルケスさん。
マルケス「ヨッシャア!オレガナンバーワンノニンジャダアアア!!!」
・・・ と、思わず天を仰いで喜んでいるところに、弟くんが綺麗な胴を決めるw
マルケス「グワアアアアア!」
なんか申し訳ない。。
実際に見るとすごくおもしろいのだが。。。
誰か動画とっておらんだろうか。。
会場が温まったところで最後の投擲。
【マルケスさん集中】
が、しかし!
的にはほぼ当たらず。。。
残念でござった。
こうして全ての選手の競技が終了したのでござった。
▷優勝は誰の手に? 終章の巻 へ
第4回 伊賀流手裏剣打選手権大会本選レポ 〜午前の部の巻〜
Posted on Monday, Oct 15, 2012 23:20
ということで午前の部の巻開始!
本選は、伊賀、九州、大阪、京都、愛知、東京の6地域で予選が行われた中で、上位40名が参加できることとなっている。
そして、予選での点数が低かった者から先に投擲をスタートする。
予選の第1位は、ブラジルのマルケスさん。
次いで2位がコジソンさん。
この方達は、最後の方に投げるため、午後の部での投擲となる。
ちなみに拙者は33番目だったので午後の部である。
そして本選では、新たに「パフォーマンス」の時間が与えられる。
これはやってもやらなくてもいいらしく、審査員特別賞を決めるためだけのものだと思っていたので「どうせパフォーマンスはすごい人がいっぱいいるんだろうから自分は手裏剣打の方に集中しよう。」と思って何にも準備はしていない。
そのため、今回は何もやるつもりはない。。。
そうして最初の競技者の投擲が始まった。
皆予選で50点以上は叩き出してきたツワモノでござる。
【最初の人】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293458)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293483)
ツワモノばかりのはずなのに。。。残念ながら0点。。。
お疲れさまでござんした。。
この本戦にはどうやら悪魔が棲んでいた。
4〜5人投げても皆0点から10点とか20点ばかり。。
やはり大舞台で実力を出し切るのは難しいのか。。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293658)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293675)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293838)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293839)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293843)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293844)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350293845)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350299120)
どうしたというのか・・・
本選とは、そんなにエグいものなのか・・・?
これが本当の「ツワモノどもが夢のあと」である。。
拙者もそうなるんじゃないかとか、これなら入賞も狙えるんじゃないかとか、いろんなことを考えながら参加者の投擲を見守った。
そしてやはりパフォーマンスをやる人はいなかったので、やっぱやらんでええんやな、と安心していた。
しかも、今大会、結構の確率で九字を唱えるのにつっかかったり、間違えている人が多かった。
そうだよな。。忍者好きじゃないとまぁ覚えられないよな。。
ここで綺麗なくノ一さんが、ここへきて初めて、パフォーマンスをご披露。
【口寄せの術をやります!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294078)
【そしておもむろに風船を取り出し・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294079)
【忍犬を口寄せ!!!!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294080)
ウケている・・・
会場は非常に暖かい眼差しと拍手で彼女を受け入れている・・・!
てっきり殺伐とした感じかと思っていたが、そんなことはない。
なんとも心地いい空間でござる!
【そして手裏剣へ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294083)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294082)
口寄せの術を使うくノ一さんも、残念ながら手裏剣は0点。。
現実は厳しいでござるな。
【口寄せしといてすぐ捨てられていた忍犬。都合のいい男のようだw】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294081)
そして、ここからパフォーマンスラッシュ。
【テコンドーの型を披露する長身のお兄さん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294325)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294326)
【日本刀をカッコ良く振り回すおじいちゃん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294327)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294328)
【きっとNARUTOを意識したんじゃなかろうかという初老男性】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294329)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294330)
いやーかっこいい!そしておもしろい!
立て続けにパフォーマンスを見ていると、段々拙者の心境に変化が現れてきた。
拙者は普段はあんまり前には出ないが、高校生時代に演劇の主役をやってからか、舞台の上に立つと目立ちたがったり、おいしい思いをしたいと感じてしまう性質があるようで、、、
その時に味わった、心の底から湧き出る恍惚感を欲してしまったのである。
(・・・こんなことなら拙者も用意してくればよかったでござる!)
と心底悔やんだものの、もう遅い。
いいのでござる。手裏剣に集中するのでござる。
そんな中、点数が伸びたようでござる。
【先ほどのテコンドーのお兄さんが50点(だと思う)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294514)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294640)
【愛知の高校生の方が多分70点くらい(ごめんなさい、多分です。。)】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294668)
【何よりこの方はフォームがかっこよかった!!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294769)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294770)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350294768)
だが、相変わらず他の人は当たっても10点、20点の成績であった。
今回は思ったほどみんな的にあたってないので、チャンスでござるな!
そしてここで東京予選の午前の部で一緒だった仲間の出番。
【かかとの高いお姉さん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350296689)
前に紹介したニフティの記事にも描かれてたけど、予選の時はすごくかかとの高いサンダルだったw
あの時はかけこみで参戦したからだと思ったのだが、、、
【今回は・・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350296832)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350296790)
まさかの忍装束にピンヒーーーーーーーーーーーーーーーーーール!w
おったまげましたw むしろカッコいいw
しかもこの方、東北からいらしているらしい。
東京予選のときもそうだったのかぁ。
伊賀上野観光協会の皆様、ぜひとも来年は東北予選も開催してください!
そして次のお父さん。
【いかにもおとなしくて真面目そう】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350296924)
この人も小さな声で九字もつっかかる感じなんだろうなぁ、と思ってたら・・・
「ぱ、、、、パフォーマンス、、やります」と。
しかも
「この前息子が幼稚園でブリッジをやってたので、私もやってみます」と。
えーーーーーーーーー!!
なんかカワイイ感じだし、それ絶対さっき考えたでしょ!
とつっこみたくなったが、そのお父さんはプルプルしながらも精一杯のブリッジを、決して綺麗ではないが、それはそれは堂々とやってみせたのである。
【見よ、伊賀の空にかかる渾身の橋を!!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350296925)
それでも会場は彼にあたたかかった。
そのお父さんの背中は、砂まみれにながらも格好イイ背中でござった。
【お子さんはこの背中をみて大きくなるのであろう】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350296926)
それを見て拙者は決意した。
「や る し か な い」
何でもいい。拙者もパフォーマンスをやろう、と。
準備なんぞしていなくたってイイ。
忍びたるもの、道具は現地調達じゃ!と考え、会場の観察に徹した。
選手が出場する左の舞台袖とは平行線上の対になって、向かい側にも舞台袖がある。
その袖の前で審査員がお茶を飲んでいる。
そのちょうど対角線上に、手裏剣の的がある。
そして、その平行線上の対には手裏剣打の足場を掃除するためのホウキがある。
キラーン( ̄▽ ̄)★
閃いたでござる!
あとはシュミレーションだけしておこう。
そしてこのあと、八木さんという方が出場。
【64歳だって!!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297192)
この方は三回目の出場らしいが、このときこれまでの最高点をマーク!
【90点!すげー!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297263)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297264)
【司会もびっくり。審査員もうなります。】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297265)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297393)
あの緊張感の中でこの得点をマークできるのは素晴らしいでござるな!
ここで拙者が今大会で一番ツボだった パチ丸さん が登場w
【え?なにしてるの?】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297516)
なぜか指パッチンを両指で慣らしながら、前に出てくるパチ丸さん。
【足の指で指差し棒を取り出し、蝶々をアピールw】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297517)
ダメだ、シュールすぎるでござるっww
【なんか言ってるけど何言ってるか聞こえない】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297518)
【手裏剣の位置につき、ついに競技開始かと思いきや・・・】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297519)
【My手裏剣を取り出し足に装着w】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297520)
【投げた!!!!!w】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297784)
これは反則じゃなくてパフォーマンスなのであしからずw
毎年出ている常連さんらしい。
こんな人もいるんですな。来年もぜひ見たいでござるw
でも拙者は目の前だったから見えたのでござる。
この人、九字斬りするとき一旦懐に公式手裏剣をしまうからと言って・・・・
この後みんなが使う手裏剣を自分の靴下の中に入れたっ!!
懐に入れると取り出すとき引っかかって取りづらいし、落とす可能性もあるからカバーしておきたいのはわかるよ・・・・
でもそれさっきまで履いてた靴下でしょうに。。。
午後の部では違う手裏剣が渡されることを切に願う拙者であった。
このことは墓場まで持っていこうと思ふ。
【九州から来たダルビッシュUDさん】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297931)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297932)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350297933)
20点!でも今大会じゃいい成績です!
そして同朋、習志野若の出番でござる!
【我が名は武蔵一族組頭 習志野四六八!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298234)
【トレードマークの一本下駄装着!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298236)
【荘厳な演舞でござる】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298237)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298241)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298240)
さすがの習志野若。
あんな高い一本下駄を履いてあそこまで動けるとは・・・
ナイスパフォーマンス!
かっこよかったでござる〜
【そして九字からいざ手裏剣へ!】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298243)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298244)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298552)
結果は・・・
残念ながら10点でござった。。
一緒に練習してるときはバシバシ的に当たっていたのになー。。
お疲れさまでござりました!
来年またきっと本戦にいきましょうぞ!
【インタビュー時の身長差が滑稽w】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350298719)
この後2〜3人やって午前の部は終了。
先ほどの64歳の八木さんを超える者は現れなかった。
さぁやはりこの本戦、ただでは済まされないようでござるぞ。
午後はいよいよ拙者の出番。
頑張るでござるぞ!!
▷午後の部の巻 へ
本選は、伊賀、九州、大阪、京都、愛知、東京の6地域で予選が行われた中で、上位40名が参加できることとなっている。
そして、予選での点数が低かった者から先に投擲をスタートする。
予選の第1位は、ブラジルのマルケスさん。
次いで2位がコジソンさん。
この方達は、最後の方に投げるため、午後の部での投擲となる。
ちなみに拙者は33番目だったので午後の部である。
そして本選では、新たに「パフォーマンス」の時間が与えられる。
これはやってもやらなくてもいいらしく、審査員特別賞を決めるためだけのものだと思っていたので「どうせパフォーマンスはすごい人がいっぱいいるんだろうから自分は手裏剣打の方に集中しよう。」と思って何にも準備はしていない。
そのため、今回は何もやるつもりはない。。。
そうして最初の競技者の投擲が始まった。
皆予選で50点以上は叩き出してきたツワモノでござる。
【最初の人】
ツワモノばかりのはずなのに。。。残念ながら0点。。。
お疲れさまでござんした。。
この本戦にはどうやら悪魔が棲んでいた。
4〜5人投げても皆0点から10点とか20点ばかり。。
やはり大舞台で実力を出し切るのは難しいのか。。。
どうしたというのか・・・
本選とは、そんなにエグいものなのか・・・?
これが本当の「ツワモノどもが夢のあと」である。。
拙者もそうなるんじゃないかとか、これなら入賞も狙えるんじゃないかとか、いろんなことを考えながら参加者の投擲を見守った。
そしてやはりパフォーマンスをやる人はいなかったので、やっぱやらんでええんやな、と安心していた。
しかも、今大会、結構の確率で九字を唱えるのにつっかかったり、間違えている人が多かった。
そうだよな。。忍者好きじゃないとまぁ覚えられないよな。。
ここで綺麗なくノ一さんが、ここへきて初めて、パフォーマンスをご披露。
【口寄せの術をやります!】
【そしておもむろに風船を取り出し・・・】
【忍犬を口寄せ!!!!】
ウケている・・・
会場は非常に暖かい眼差しと拍手で彼女を受け入れている・・・!
てっきり殺伐とした感じかと思っていたが、そんなことはない。
なんとも心地いい空間でござる!
【そして手裏剣へ】
口寄せの術を使うくノ一さんも、残念ながら手裏剣は0点。。
現実は厳しいでござるな。
【口寄せしといてすぐ捨てられていた忍犬。都合のいい男のようだw】
そして、ここからパフォーマンスラッシュ。
【テコンドーの型を披露する長身のお兄さん】
【日本刀をカッコ良く振り回すおじいちゃん】
【きっとNARUTOを意識したんじゃなかろうかという初老男性】
いやーかっこいい!そしておもしろい!
立て続けにパフォーマンスを見ていると、段々拙者の心境に変化が現れてきた。
拙者は普段はあんまり前には出ないが、高校生時代に演劇の主役をやってからか、舞台の上に立つと目立ちたがったり、おいしい思いをしたいと感じてしまう性質があるようで、、、
その時に味わった、心の底から湧き出る恍惚感を欲してしまったのである。
(・・・こんなことなら拙者も用意してくればよかったでござる!)
と心底悔やんだものの、もう遅い。
いいのでござる。手裏剣に集中するのでござる。
そんな中、点数が伸びたようでござる。
【先ほどのテコンドーのお兄さんが50点(だと思う)】
【愛知の高校生の方が多分70点くらい(ごめんなさい、多分です。。)】
【何よりこの方はフォームがかっこよかった!!】
だが、相変わらず他の人は当たっても10点、20点の成績であった。
今回は思ったほどみんな的にあたってないので、チャンスでござるな!
そしてここで東京予選の午前の部で一緒だった仲間の出番。
【かかとの高いお姉さん】
前に紹介したニフティの記事にも描かれてたけど、予選の時はすごくかかとの高いサンダルだったw
あの時はかけこみで参戦したからだと思ったのだが、、、
【今回は・・・・】
まさかの忍装束にピンヒーーーーーーーーーーーーーーーーーール!w
おったまげましたw むしろカッコいいw
しかもこの方、東北からいらしているらしい。
東京予選のときもそうだったのかぁ。
伊賀上野観光協会の皆様、ぜひとも来年は東北予選も開催してください!
そして次のお父さん。
【いかにもおとなしくて真面目そう】
この人も小さな声で九字もつっかかる感じなんだろうなぁ、と思ってたら・・・
「ぱ、、、、パフォーマンス、、やります」と。
しかも
「この前息子が幼稚園でブリッジをやってたので、私もやってみます」と。
えーーーーーーーーー!!
なんかカワイイ感じだし、それ絶対さっき考えたでしょ!
とつっこみたくなったが、そのお父さんはプルプルしながらも精一杯のブリッジを、決して綺麗ではないが、それはそれは堂々とやってみせたのである。
【見よ、伊賀の空にかかる渾身の橋を!!】
それでも会場は彼にあたたかかった。
そのお父さんの背中は、砂まみれにながらも格好イイ背中でござった。
【お子さんはこの背中をみて大きくなるのであろう】
それを見て拙者は決意した。
「や る し か な い」
何でもいい。拙者もパフォーマンスをやろう、と。
準備なんぞしていなくたってイイ。
忍びたるもの、道具は現地調達じゃ!と考え、会場の観察に徹した。
選手が出場する左の舞台袖とは平行線上の対になって、向かい側にも舞台袖がある。
その袖の前で審査員がお茶を飲んでいる。
そのちょうど対角線上に、手裏剣の的がある。
そして、その平行線上の対には手裏剣打の足場を掃除するためのホウキがある。
キラーン( ̄▽ ̄)★
閃いたでござる!
あとはシュミレーションだけしておこう。
そしてこのあと、八木さんという方が出場。
【64歳だって!!】
この方は三回目の出場らしいが、このときこれまでの最高点をマーク!
【90点!すげー!】
【司会もびっくり。審査員もうなります。】
あの緊張感の中でこの得点をマークできるのは素晴らしいでござるな!
ここで拙者が今大会で一番ツボだった パチ丸さん が登場w
【え?なにしてるの?】
なぜか指パッチンを両指で慣らしながら、前に出てくるパチ丸さん。
【足の指で指差し棒を取り出し、蝶々をアピールw】
ダメだ、シュールすぎるでござるっww
【なんか言ってるけど何言ってるか聞こえない】
【手裏剣の位置につき、ついに競技開始かと思いきや・・・】
【My手裏剣を取り出し足に装着w】
【投げた!!!!!w】
これは反則じゃなくてパフォーマンスなのであしからずw
毎年出ている常連さんらしい。
こんな人もいるんですな。来年もぜひ見たいでござるw
でも拙者は目の前だったから見えたのでござる。
この人、九字斬りするとき一旦懐に公式手裏剣をしまうからと言って・・・・
この後みんなが使う手裏剣を自分の靴下の中に入れたっ!!
懐に入れると取り出すとき引っかかって取りづらいし、落とす可能性もあるからカバーしておきたいのはわかるよ・・・・
でもそれさっきまで履いてた靴下でしょうに。。。
午後の部では違う手裏剣が渡されることを切に願う拙者であった。
このことは墓場まで持っていこうと思ふ。
【九州から来たダルビッシュUDさん】
20点!でも今大会じゃいい成績です!
そして同朋、習志野若の出番でござる!
【我が名は武蔵一族組頭 習志野四六八!】
【トレードマークの一本下駄装着!】
【荘厳な演舞でござる】
さすがの習志野若。
あんな高い一本下駄を履いてあそこまで動けるとは・・・
ナイスパフォーマンス!
かっこよかったでござる〜
【そして九字からいざ手裏剣へ!】
結果は・・・
残念ながら10点でござった。。
一緒に練習してるときはバシバシ的に当たっていたのになー。。
お疲れさまでござりました!
来年またきっと本戦にいきましょうぞ!
【インタビュー時の身長差が滑稽w】
この後2〜3人やって午前の部は終了。
先ほどの64歳の八木さんを超える者は現れなかった。
さぁやはりこの本戦、ただでは済まされないようでござるぞ。
午後はいよいよ拙者の出番。
頑張るでござるぞ!!
▷午後の部の巻 へ
第4回 伊賀流手裏剣打選手権大会レポ 〜序章の巻〜
Posted on Monday, Oct 15, 2012 23:20
伊賀米10kgの俵を担ぎながらの伊勢参り兼修行を終え、武蔵の国に帰ってきたでござる。
疲れた〜。。
気合いれて、昨日の手裏剣大会のレポを綴るでござるよ〜!
時は遡り・・・
10/14(日)8:00。約1年半ぶりの上野市駅に降臨。
相変わらず駅前はさびれていらっしゃった。。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350290808)
芭蕉さんも寂しそうでござる。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350290817)
ちょっと辺りを散策してみた。
やはり伊賀上野の城下町、忍者一色ですな!
【駅のホームに忍者】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350290898)
【ガードレールに忍者】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350290918)
そして、装束の着替え会場である「だんじり会館」に到着いたす。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350290980)
いそいそと忍装束に着替える。
この時、Facebookの投稿で見たことがあるような方がいて、おそらく九州の忍者の方だろうな〜と思ったが、確信が持てなかったのでスルーして着替え部屋から出てっちゃったでござる。
だんじり会館を出てとりあえず一服、と思い喫煙所に行ったら、参加者らしきご年配の男性の方がいたでござる。
しかも結構いい感じの衣装をきていらっしゃる!
あまりに衣装が決まっていらっしゃったので、その男性に話しかけ、写真を撮らせていただいた。
【ちゃんちゃんこっぽいのがカッコイイ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350291001)
少し談笑してみると、「本日の手裏剣大会に一応参加はするよ」とのことだったので、拙者は地元の忍者好きのおじさまなんだろうと納得し、「お互い頑張りましょうね〜!」と捨て台詞を吐いて、その場を後にしたのでござる。
のちのち、この方が拙者の競技の結果に重大な影響を及ぼすとも知らずに・・・
そしていざ、会場の伊賀忍者博物館へ!
会館の前で、今回の武蔵一族の戦友である習志野若と、昨年の手裏剣大会の覇者コジソンさんにお会いしたでござる。
コジソンさん、連絡はとったことがありまするが、会ってみたら意外と強烈なキャラでござったw
軽〜くお話した後、会場へと足を踏み入れる武蔵一族の忍たち!
我らで賞は総なめじゃ!(結果は散々であったことはご承知のとおり…)
【手裏剣を打つところはこんな感じ】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350291313)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350291448)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350291422)
【審査員席まである】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350291556)
一番左の人は誰かわからないけど、その他の審査員が超豪華メンバー!
甲賀伴家の宗家当主の川上先生とそこの演武でよくやっていらっしゃる清本先生、そして伊賀忍術復興保存会の黒井先生である!
拙者がまだ武蔵一族に入る前は、忍者業界で有名な人はよく本に出てるこのお三方のことしか知らなかったし、黒井先生に至ってはこの方の本は全部読んでいるし、伊賀忍術復興保存会にも入会していたことがある。
(引っ越してから連絡がとれなくなってしまっていたのでもっかい入りたい。。。)
雲の上の存在だと思っていたこの方達が自分の投擲を審査することになるだと。。。!
しかもあの阿修羅がいつもショーをやってる場所で!
緊張がさらに高まってきたでござる。。。。
今回の大会は、予選とは違って2セットは投げられず、一発勝負(5枚のみ)となる。
しかも投擲前の本番会場での練習はできない。
※開会式前か昼休みのどちらかで10投だけ練習はできるが、外のじゃり道での練習のみ。
くっ、さすが全国大会本選!という感じでござるな。。
1投の失敗も許されないのである。
習志野若の出番がおそらく午前中のため、練習にお付き合い。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292006)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292038)
どうやら手応えと自信はあるとのことで。
そんなこんなでついに開会式がスタート!
司会は可愛いくノ一さん達でござる。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292137)
★あかん右側のコめっちゃタイプやw
そして審査員の入場。
あのオールスター達をこんな間近で拝見できる!!
とわくわくしていたら・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292268)
・・・!!!!!
さっき喫煙所でお会いした男性が!
なんとこの方、伊賀上野観光協会会長の廣澤氏とのことである。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292350)
まさかの審査委員長とも知らず、さきほどだいぶフランクに話してしまったではないか・・・
それを見抜けなんだとは、忍び失格でござるw
三重県副知事・伊賀上野市長などの長い長いご挨拶を経て、、、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292462)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/031f950cbac2fdc2fa6628c890a40cfb/1350292499)
これで本当に次から予選からの出場者総勢約240名の頂点を決める手裏剣選手権大会のはじまりはじまり〜!
なお、この先は午前の部となりまするが、念のためお断りしておき申す。
一応、今回の手裏剣大会に参加する者は、テレビや新聞などの取材があって顔が映ることに同意した上で参加しているので、参加者の顔出しにつきましては加工等いたさず、使用させていただいておりまする。
ただ、「これは消してくれよ、、、」ってのがあれば、コメントやメッセージ等いただけますれば対処致す所存でございますので、なんなりとお申し付けくだされ。
また、今回手裏剣大会だけで700枚ほど撮っておりまするので、もし参加者の方が読んでくださっていて、ご自分の協議中の写真が欲しい!という方がいらっしゃいましたら、こちらもコメント、メッセージ等でご連絡いただきますれば、お送り致しまする!
▷午前の部の巻 へ
疲れた〜。。
気合いれて、昨日の手裏剣大会のレポを綴るでござるよ〜!
時は遡り・・・
10/14(日)8:00。約1年半ぶりの上野市駅に降臨。
相変わらず駅前はさびれていらっしゃった。。。
芭蕉さんも寂しそうでござる。
ちょっと辺りを散策してみた。
やはり伊賀上野の城下町、忍者一色ですな!
【駅のホームに忍者】
【ガードレールに忍者】
そして、装束の着替え会場である「だんじり会館」に到着いたす。
いそいそと忍装束に着替える。
この時、Facebookの投稿で見たことがあるような方がいて、おそらく九州の忍者の方だろうな〜と思ったが、確信が持てなかったのでスルーして着替え部屋から出てっちゃったでござる。
だんじり会館を出てとりあえず一服、と思い喫煙所に行ったら、参加者らしきご年配の男性の方がいたでござる。
しかも結構いい感じの衣装をきていらっしゃる!
あまりに衣装が決まっていらっしゃったので、その男性に話しかけ、写真を撮らせていただいた。
【ちゃんちゃんこっぽいのがカッコイイ】
少し談笑してみると、「本日の手裏剣大会に一応参加はするよ」とのことだったので、拙者は地元の忍者好きのおじさまなんだろうと納得し、「お互い頑張りましょうね〜!」と捨て台詞を吐いて、その場を後にしたのでござる。
のちのち、この方が拙者の競技の結果に重大な影響を及ぼすとも知らずに・・・
そしていざ、会場の伊賀忍者博物館へ!
会館の前で、今回の武蔵一族の戦友である習志野若と、昨年の手裏剣大会の覇者コジソンさんにお会いしたでござる。
コジソンさん、連絡はとったことがありまするが、会ってみたら意外と強烈なキャラでござったw
軽〜くお話した後、会場へと足を踏み入れる武蔵一族の忍たち!
我らで賞は総なめじゃ!(結果は散々であったことはご承知のとおり…)
【手裏剣を打つところはこんな感じ】
【審査員席まである】
一番左の人は誰かわからないけど、その他の審査員が超豪華メンバー!
甲賀伴家の宗家当主の川上先生とそこの演武でよくやっていらっしゃる清本先生、そして伊賀忍術復興保存会の黒井先生である!
拙者がまだ武蔵一族に入る前は、忍者業界で有名な人はよく本に出てるこのお三方のことしか知らなかったし、黒井先生に至ってはこの方の本は全部読んでいるし、伊賀忍術復興保存会にも入会していたことがある。
(引っ越してから連絡がとれなくなってしまっていたのでもっかい入りたい。。。)
雲の上の存在だと思っていたこの方達が自分の投擲を審査することになるだと。。。!
しかもあの阿修羅がいつもショーをやってる場所で!
緊張がさらに高まってきたでござる。。。。
今回の大会は、予選とは違って2セットは投げられず、一発勝負(5枚のみ)となる。
しかも投擲前の本番会場での練習はできない。
※開会式前か昼休みのどちらかで10投だけ練習はできるが、外のじゃり道での練習のみ。
くっ、さすが全国大会本選!という感じでござるな。。
1投の失敗も許されないのである。
習志野若の出番がおそらく午前中のため、練習にお付き合い。
どうやら手応えと自信はあるとのことで。
そんなこんなでついに開会式がスタート!
司会は可愛いくノ一さん達でござる。
★あかん右側のコめっちゃタイプやw
そして審査員の入場。
あのオールスター達をこんな間近で拝見できる!!
とわくわくしていたら・・・
・・・!!!!!
さっき喫煙所でお会いした男性が!
なんとこの方、伊賀上野観光協会会長の廣澤氏とのことである。
まさかの審査委員長とも知らず、さきほどだいぶフランクに話してしまったではないか・・・
それを見抜けなんだとは、忍び失格でござるw
三重県副知事・伊賀上野市長などの長い長いご挨拶を経て、、、
これで本当に次から予選からの出場者総勢約240名の頂点を決める手裏剣選手権大会のはじまりはじまり〜!
なお、この先は午前の部となりまするが、念のためお断りしておき申す。
一応、今回の手裏剣大会に参加する者は、テレビや新聞などの取材があって顔が映ることに同意した上で参加しているので、参加者の顔出しにつきましては加工等いたさず、使用させていただいておりまする。
ただ、「これは消してくれよ、、、」ってのがあれば、コメントやメッセージ等いただけますれば対処致す所存でございますので、なんなりとお申し付けくだされ。
また、今回手裏剣大会だけで700枚ほど撮っておりまするので、もし参加者の方が読んでくださっていて、ご自分の協議中の写真が欲しい!という方がいらっしゃいましたら、こちらもコメント、メッセージ等でご連絡いただきますれば、お送り致しまする!
▷午前の部の巻 へ